豆腐の梅酢漬け

高知県

伝統的郷土料理

チーズのような食感。昔ながらの常備食

豆腐の梅酢漬け

豆腐の梅酢漬けは、冷蔵庫のない時代の常備食だった。塩分が高いので、薄く切って食べる。 津野山地区農漁村女性グループ研究会が主催で、平成14年に行われた、地域農産物を使った加工品の開発を目的にした「第1回つのやま加工品コンクール」において、そのチーズのような食感と若い人にも親しみやすいネーミング「津野山チーズ」として出品し、優秀賞を受賞し好評だった。

郷土料理レシピ

分量 : 1人前

  • 木綿豆腐1丁
  • 梅酢5カップ
1.
木綿豆腐を1/4の厚さに切り、新聞紙の上に木綿布を敷いて豆腐を置き、その上に布、新聞紙をのせてはさみ、これを繰り返して重ね、まな板で重石をし、1~2時間置いて水気を切る。
2.
豆腐の両面を炭火で焼く。表面がきつね色になるように何度も上下を返しながら焼く。
3.
2.を梅酢に1週間~10日間漬け込む。
※保存食のため塩分が高く、1人分は少量となるので、20人分程度だと思います。
※梅酢の塩梅は、梅に対して塩が20%。

コツは焼き方で、表面を焦がさないように気を付けて、何度もひっくり返して焼くこと。焦げると仕上がりの色が黒くなるので、焦げないようにする。上手にきつね色に焼けると、梅酢に漬けたときに、鮮やかなピンク色がでます。

資料提供 : おいしい風土こうち

漬物

  • 寒漬

    熊本県

    厳しい冬の寒さの中で作られる、醤油ベースの奥深い味わい

    寒漬

  • べったら漬け

    東京都

    東京特産漬け物の代表格!将軍も愛した歴史ある漬け物

    べったら漬け

  • もみうり

    奈良県

    やわらかくなるまで、きゅうりを塩でよくもんだ酢の物

    もみうり

  • 煮たくもじ

    岐阜県

    生活の知恵から生まれた飛騨高山の味

    煮たくもじ

郷土料理

  • にしん漬

    北海道

    米麹と塩で漬け込み発酵させた、北海道・東北地方伝統の保存食

    にしん漬

  • からいもねったぼ

    鹿児島県

    年末のおやつや腹ごしらえとして食べていた

    からいもねったぼ

  • おっきりこみ(埼玉県)

    埼玉県

    寒い冬の日にピッタリの煮込みうどん

    おっきりこみ(埼玉県)

  • 粕汁

    山形県

    酒処の上質な酒かすの汁で寒い冬も体の芯からぽっかぽか

    粕汁

TOPに戻る