もみうり

奈良県

伝統的郷土料理

やわらかくなるまで、きゅうりを塩でよくもんだ酢の物

もみうり

「もみうり」とは、きゅうりの酢の物のことで、やわらかくなるまで、きゅうりを塩でよくもむことから、「もみうり」と呼ばれたと言われる。口あたりがすっきりした「もみうり」には、ストレスを緩和できる要素が凝縮されている。夏の食卓によくあがる一品で昔から添え肴としてよく作られる。焼いた薄揚げや、さなぶり(“早苗振る舞い”がさなぶりになったと言われ、田植えの終りに、田の神を送り、宴を張って祝う行事)には、田の苗がよくつくように、吸い付くたこにあやかって必ずたこを入れる。

資料提供 : ぐるたび

漬物

  • 朴葉みそ

    岐阜県

    厳しい寒さの中から生まれた郷土の味わい

    朴葉みそ

  • ばっきゃ味噌

    岩手県

    ふきのとうの香りと苦味を楽しむお味噌

    ばっきゃ味噌

  • 普茶料理

    長崎県

    禅の心を大切にした、日本の食文化を代表する精進料理

    普茶料理

  • 赤かぶ漬

    山形県

    温海町の名物料理であり、山形県特産の漬物

    赤かぶ漬

郷土料理

  • かやくご飯

    大阪府

    大阪人の合理的精神にマッチ!昼のメニューに外せない庶民の味

    かやくご飯

  • 鴨鍋

    滋賀県

    寒い冬にほっと一息。カモとねぎの相性は抜群!

    鴨鍋

  • ぐじのかぶら蒸し

    京都府

    ねっとりとしたあんと、柔らかな白身魚のぐじが絶妙な逸品

    ぐじのかぶら蒸し

  • くさや

    東京都

    慣れると美味しいくさやの干物

    くさや

TOPに戻る