くさや

東京都

伝統的郷土料理

慣れると美味しいくさやの干物

くさや

伊豆諸島の特産品である「くさや」。江戸時代に生産が始まったとされる。当時は生活に欠かせない貴重な塩を年貢として幕府に納めており、その為に魚の塩漬けは塩水を繰り返して使っていた。その塩水に魚の成分が蓄積して発酵し、独特の風味が加わったのが「くさや液」。これにムロアジやトビウオなどを漬け込んだ後、天日干ししたものが「くさや」である。現在でも新島、八丈島、伊豆諸島で盛んに造られており、独特のクセが酒の肴に絶妙な逸品だ。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

魚介

  • 鯖飯

    和歌山県

    山間地域の定番ご飯

    鯖飯

  • コアユの山椒煮

    滋賀県

    琵琶湖の代表的な春の海の幸

    コアユの山椒煮

  • さんまの丸干し

    三重県

    余計な脂の落ちたさんまを、丸ごと干した味わい深い冬の味覚

    さんまの丸干し

  • シラス料理

    静岡県

    全国上位のシラスの大漁場・静岡の海の幸を贅沢に味わう

    シラス料理

TOPに戻る