栃木県
無病息災の行事食。「しもつかれ」を食べ歩いて健康に!
しもつかれ
鮭の頭、煎った大豆、鬼おろしでおろした大根、にんじん、油揚げなどの材料を鍋で煮込んだものに酒粕を手でちぎり入れ、最後に味を調えて作られる料理。旧暦2月の初午の日に稲荷神社に赤飯と共に供えられ、無病息災を祈る。発祥は定かではないが鎌倉初期から作られていたとも言われる。現在でも栃木県の各家庭や飲食店で作られている栄養豊富な保存食で、「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」という言い伝えも残る。

-
宮城県
ハゼの出汁で作る仙台特有の雑煮。風味と野菜の旨味が相性◎
仙台雑煮
-
岩手県
脂肪少なめ、味はしっかりの短角牛のスジやモツの旨味がたっぷり
牛スジもつ丼
-
鹿児島県
ひとつひとつ手間ひまかけて作った、ミネラル豊富な酢漬らっきょ
酢漬らっきょ
-
福岡県
定番のお惣菜は朝鮮生まれ?懐かしいお袋の味
がめ煮 (福岡県)

-
広島県
歯ごたえがたまらない、三原のタコ!
三原市タコ料理
-
長崎県
海と山の幸がすべて鍋の中に
いり焼き料理
-
大分県
殿様が「うれしいのう」と喜んだ鯛のごはん
うれしの
-
鹿児島県
鮮度が口の中で踊る銀色の小魚、楽しみ方色々!
きびなご料理