
茨城県

「西のふぐに、東のあんこう」茨城県、冬の味覚
あんこう料理
茨城県沖ではあんこう漁が盛んで、あんこう鍋、あん肝、どぶ汁、唐揚げ、共酢和えなど様々な形の料理が存在する。あんこうの肝、胃、卵巣、皮、ひれ、えら、身の部位は「あんこうの七つ道具」と呼ばれ、「骨以外はすべて食す」とも言われ、部位により様々な食感を楽しめる。また、さばき方に特徴があり、まな板の上でさばきづらい大きなあんこうは独特な方法の「つるし切り」で調理される。現在も肌寒い季節となると、魚屋や飲食店にあんこうが並び、様々な調理法によって楽しまれている。
資料提供 : ぐるたび