ます寿し

富山県

伝統的郷土料理

駅弁などでおなじみ、
マスが色鮮やかな押し寿司

ます寿し

円形の器に笹を敷き詰め、その上に塩漬け後に味付けしたマスの切り身と酢飯を詰め、笹で包みこみ重しをして作られる押し寿司。享保二年(1717年)、良質の越中米と神通川のアユで作ったのがはじまりとされ、時の加賀藩主が八代将軍吉宗に献上した折、そのおいしさが食通であった吉宗を唸らせたといわれている。その後マスを使って作られるようになり、越中名物として広まった。現在でも富山市の松川沿いでたくさんの専門店が並んでおり、全国的に駅弁やお土産としても重宝されている。

資料提供 : ぐるたび

寿司

  • 鰺の押し寿司

    徳島県

    縁起物の鰺をつかった押し寿司

    鰺の押し寿司

  • 葉わさびずし

    岡山県

    ワサビを効かした、すしどころ岡山の逸品

    葉わさびずし

  • 清水すし

    静岡県

    日本有数の漁港を擁する清水市の名物料理!

    清水すし

  • お方ずし

    大分県

    煮豆と焼きアジで作る、郷土の歴史がぎっしり詰まったおすし

    お方ずし

郷土料理

TOPに戻る