サンマ寿司

三重県

伝統的郷土料理

やせて脂の少ないサンマを使った、東紀州に伝わる味

サンマ寿司

東紀州に伝わる郷土料理“さんま寿司”。この地域でとれるサンマは、脂が少ないため、寿司や干物に適しているという。サンマは頭を落とし内蔵をとってから三枚におろし、塩をして、ゆずの輪切りを入れた酢に漬ける。漬け時間は40分ほどで、漬けすぎないのがポイント。その後、一昼夜寝かせたものをシャリ、からしとともに巻いて出来上がる。ほど良い酸味とサンマの旨みが口中に広がり、さっぱりとした後味で、ついつい箸がすすむ品だ。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • ヒルアギ

    鹿児島県

    にんにくの香りがたまらない、スタミナ満点の奄美風野菜炒め

    ヒルアギ

  • もち料理

    岩手県

    行事や好みで異なるバリエーション豊かなもち

    もち料理

  • いわしの卯の花漬け

    千葉県

    九十九里地方の代表的な郷土料理

    いわしの卯の花漬け

  • いぶりがっこ

    秋田県

    囲炉裏で燻した香ばしさと、米糠の独特の甘みと漬物の塩気が絶妙

    いぶりがっこ

魚介

TOPに戻る