稲庭うどん

秋田県

伝統的郷土料理

寛文五年から伝わるとされる独特な製法

稲庭うどん

独特の手延べ製法で作られた干しうどん。細めの麺はゆで上がりが早く、なめらかな舌触りとツルツルとした喉越しが特徴。寛文五年(1665年)に、稲庭吉左ヱ門がその独特な製法を確立したとされる。生産量に限りがあったこともあり、古くは秋田藩の名品として各藩への贈答品に用いられており、高級品として知られていた。現在では家庭や飲食店にて寒い時期には温麺で、暑い時期には冷やし麺で、1年に渡り食されている。秋田県の代表的な名産品として知られており、お土産としての人気も高い。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 鯛麺

    大分県

    大きな鯛を大皿に盛りつけたおめでたい料理

    鯛麺

  • 焼もち

    群馬県

    手早く作れ、腹持ちも良い!群馬では各家庭で作られる懐かしい味

    焼もち

  • 浜焼き鯖バラちらし寿司

    福井県

    鯖の旨味がぎゅっと詰まった、鯖をたっぷりと

    浜焼き鯖バラちらし寿司

  • そば米雑炊

    徳島県

    落人が都をしのんで正月につくった雑炊

    そば米雑炊

麺

  • 青森県の磯ラーメン

    青森県

    新鮮な海の幸をこれでもかと言わんばかりに詰めた海鮮ラーメン

    青森県の磯ラーメン

  • ぶっかけうどん

    岡山県

    温冷、具の種類など様々な味のバリエーションが存在する名物料理

    ぶっかけうどん

  • 鯛そうめん

    愛媛県

    鯛をまるごと1匹つかったお祝いの料理

    鯛そうめん

  • ごまだしうどん

    大分県

    漁師の知恵「ごまだし」は元祖インスタント食品?!

    ごまだしうどん

TOPに戻る