稲庭うどん

秋田県

伝統的郷土料理

寛文五年から伝わるとされる独特な製法

稲庭うどん

独特の手延べ製法で作られた干しうどん。細めの麺はゆで上がりが早く、なめらかな舌触りとツルツルとした喉越しが特徴。寛文五年(1665年)に、稲庭吉左ヱ門がその独特な製法を確立したとされる。生産量に限りがあったこともあり、古くは秋田藩の名品として各藩への贈答品に用いられており、高級品として知られていた。現在では家庭や飲食店にて寒い時期には温麺で、暑い時期には冷やし麺で、1年に渡り食されている。秋田県の代表的な名産品として知られており、お土産としての人気も高い。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

麺

  • 豊後高田そば

    大分県

    地産そばへのこだわりを実感。春と秋に栽培する無農薬のそば

    豊後高田そば

  • あんかけうどん

    岩手県

    とろっとした餡がうどんに絡んで、心まで温まる優しい味

    あんかけうどん

  • 五右衛門ラーメン

    岩手県

    遠野市民に愛される、知る人ぞ知る辛くて旨いご当地ラーメン

    五右衛門ラーメン

  • 博多ラーメン

    福岡県

    濃厚な豚骨スープに良くからむ極細麺は、替え玉でお替わりも

    博多ラーメン

TOPに戻る