稲庭うどん

秋田県

伝統的郷土料理

寛文五年から伝わるとされる独特な製法

稲庭うどん

独特の手延べ製法で作られた干しうどん。細めの麺はゆで上がりが早く、なめらかな舌触りとツルツルとした喉越しが特徴。寛文五年(1665年)に、稲庭吉左ヱ門がその独特な製法を確立したとされる。生産量に限りがあったこともあり、古くは秋田藩の名品として各藩への贈答品に用いられており、高級品として知られていた。現在では家庭や飲食店にて寒い時期には温麺で、暑い時期には冷やし麺で、1年に渡り食されている。秋田県の代表的な名産品として知られており、お土産としての人気も高い。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 生姜味噌おでん

    青森県

    身体の芯まで温まるあったか~いおでん

    生姜味噌おでん

  • ニシンそば

    京都府

    京の年越し蕎麦の定番!柔らかく炊き上げたにしんとの調和が絶妙

    ニシンそば

  • 落花生みそ

    千葉県

    お茶うけにも、おつまみにも、ごはんにも

    落花生みそ

  • しゃくし菜漬け

    埼玉県

    秩父の伝統野菜を使ったお漬け物

    しゃくし菜漬け

麺

  • 那須のそば

    栃木県

    キレのよい風味と歯ごたえ、お店によってはそば打ち体験も

    那須のそば

  • 播州ラーメン

    兵庫県

    女性工を魅了した甘いスープは、コクとあっさり味がやみつきに

    播州ラーメン

  • 鍋焼きラーメン

    高知県

    うどんだけじゃない。「鍋焼き」ラーメンをお試しあれ!

    鍋焼きラーメン

  • 盛り出し式わんこそば

    岩手県

    味わいもペースも自分好みで楽しめる、豪華な岩手の名物そば

    盛り出し式わんこそば

TOPに戻る