芭蕉菜漬け

岩手県

伝統的郷土料理

ご飯に巻いても、お茶漬けにしても…辛みが良い色鮮やかな新漬

芭蕉菜漬け

古くから岩手県の南部で栽培されているアブラナ科の二年草で、独特な風味と辛みのある青菜。色鮮やかで食感が良いと評判の漬物は、醤油・食塩・みりんなどでシンプルに漬けたもの。芭蕉菜は、栽培によっては80?以上になるものもあり、ツケナ類の中では葉が大きい。寺社、庭園等に観賞用に植えられる「芭蕉の木(バナナの一種)」の葉に似ていることから、その名がついたと言われる。東北から北関東にかけて、同じ「芭蕉菜」と呼ばれるツケナが栽培されている。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • だご汁

    佐賀県

    小麦粉の麺の入った素朴な味の郷土料理

    だご汁

  • てっぱい

    香川県

    冬の客膳には欠かせない

    てっぱい

  • ちたけそば

    栃木県

    豊かな山の幸で食すそば

    ちたけそば

  • ソーキ汁

    沖縄県

    沖縄の味覚に必要不可欠な食材。年齢を問わず不動の人気を誇る

    ソーキ汁

TOPに戻る