そば米雑炊

徳島県

伝統的郷土料理

落人が都をしのんで正月につくった雑炊

そば米雑炊

そば米は、そばの実を茹でて乾燥したそばの粒のことで、粒のまま調理するのは徳島独特の調理法。祖谷では、米がほとんどとれないため、原生林を切り開いて、栽培期間が短いそばをつくりはじめた。
言い伝えによると、源平の合戦に敗れ、祖谷地方に逃げてきた平家の落人たちが、都をしのんで正月料理につくったのが、そば米雑炊の始まりと言われている。今では、徳島の郷土料理として県下全域に広がっている。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • そば米120g
  • 鶏もも肉100g
  • 大さじ1強
  • ちくわ1本
  • にんじん1/4本
  • 干ししいたけ2枚
  • こんにゃく1/3丁
  • 青ネギ2本
  • 4カップ
  • にぼし12尾
  • 薄口しょうゆ大さじ3
  • みりん大さじ1/2
1.
にぼしはダシ袋にいれて、前日から水につけておく。
2.
そば米は洗って、8倍の水で15分くらい茹で、水洗いしてザルにあげておく。
干ししいたけは水につけて戻しておく。
3.
にぼしをつけた水と干ししいたけの戻し汁を鍋に入れて火にかけ、沸騰したら2〜3分煮立てて取り出す。
4.
鶏もも肉は皮をのぞいて、1cm角に切り、酒をふりかけて、もんでおく。
にんじんはいちょう切り、しいたけは細切り、ちくわは縦半分に薄切り、青ネギは小口切りにする。
こんにゃくは2cmの短冊切りを塩もみして洗っておく。
5.
だし汁を入れた鍋に、鶏もも肉、にんじん、こんにゃく、干ししいたけを入れて煮る。
6.
しょうゆで味をつけ、ゆでたそば米を入れて、青ネギをあしらう。
※すだちの輪切りをうかせるとおいしい。ゆずの皮の千切りもさわやか。

資料提供 : とくしまの郷土料理

郷土料理

  • 普茶料理

    長崎県

    禅の心を大切にした、日本の食文化を代表する精進料理

    普茶料理

  • 生芋こんにゃく料理

    群馬県

    こんにゃく生産量がダントツ全国1位の群馬県

    生芋こんにゃく料理

  • ます寿し

    富山県

    駅弁などでおなじみ、
    マスが色鮮やかな押し寿司

    ます寿し

  • パパイヤ漬け

    沖縄県

    パリパリのパパイヤの実と、黒糖と酢のハーモニーが絶妙

    パパイヤ漬け

TOPに戻る