さばのへしこ

福井県

伝統的郷土料理

ご飯のお供にピッタリの鯖のぬか漬け

さばのへしこ

へしこは魚のぬか漬けのことで、若狭地方の伝統料理。春にさばがとれた時につくり、秋の終わり頃に取り出して食べる。この地域は、魚を食べないとご飯を食べた気のしない人が多いので、冬で漁がない時などに焼いて食べる。
焼くとぬかの焦げるにおいが香ばしく、ご飯がすすむ。田烏、矢代などの浜のひと(女)たいが、魚のとれた時に大八車等に積んで持ってきて漬込んでくれる。

郷土料理レシピ

  • 春さば150尾
  • 八貫目
  • ぬか二斗
1.
さばを背開きにして内蔵をきれいにして水洗いする。
塩がよくきくように、目の玉も突いておく。
2.
背を下にして樽に並べ、塩の半分を使って一週間ほど仮漬けする。
この時に出てくる塩汁は使うので、捨てずにとっておく。
3.
約一週間後、本漬けする。
さばの腹に塩と米ぬかを詰めて桶に並べる。塩とぬかをふりかけて漬ける。
すべて漬け終わったら一面にぬかをふってから、表面を閉じるように塩をふりかける。
4.
編みわらを桶の内回りに置いて押しぶたをし、少なくとも10貫以上の重しをのせ、塩漬けした時にできた塩汁を、桶の中へ入れる。

資料提供 : 福井県 農林水産部 食料産業振興課

漬物

  • ばっきゃ味噌

    岩手県

    ふきのとうの香りと苦味を楽しむお味噌

    ばっきゃ味噌

  • 紅葉漬

    岩手県

    鮭をつかった色鮮やかな郷土料理

    紅葉漬

  • ピリしゃき漬け

    高知県

    秋の味わえるタケノコ「四方竹」にキムチ味がベストマッチ!

    ピリしゃき漬け

  • 砂丘らっきょう漬

    鳥取県

    生命力あふれる砂丘らっきょうを、甘さや酸味を抑えてさっぱりと

    砂丘らっきょう漬

郷土料理

  • 豚肉のお汁

    沖縄県

    豚肉をさっぱりとしたおすまし仕立てで味わう”豚肉のお汁”

    豚肉のお汁

  • 冷や汁

    宮崎県

    夏バテ解消にピッタリ。冷たい味噌汁をぶっかけて食べるご当地汁

    冷や汁

  • ドゥルワカシー

    沖縄県

    祝い事に欠かせない料理。名前のルーツの「泥沸かし」とは?

    ドゥルワカシー

  • そぼろ納豆

    茨城県

    ご飯のお供や酒の肴に。お茶漬けなどにも合う伝統的なお惣菜

    そぼろ納豆

魚介

TOPに戻る