鮒の甘露煮

栃木県

伝統的郷土料理

正月には欠かせない縁起物

鮒の甘露煮

県南地方では、12月になると沼や堀をかい掘りして、なまず、ふな、こい、うなぎなどの魚がとれる。特にふなは「寒ぶな」と言っておいしく、焼いて正月用の甘露煮、昆布巻きなどに利用される。正月にはお頭つきの魚となり、縁起物として扱われる。

郷土料理レシピ

  • ふな1kg
  • 木皮1枚
  • 梅干し大3個
  • 砂糖1kg
  • 1〜1・1/2カップ
  • しょうゆ2カップ
  • 水飴100g
1.
ふなのワタを取って苦みを取り除き、よく洗い水切りをする。
2.
くしに刺して網の上に並べ、遠火でゆっくりきつね色に焼き、冷ましておく。
3.
厚手の鍋に木皮を敷き、ふなを並べる。
(鍋の中央を尾にして菊の花のように並べる)
梅干しをいれる。
4.
ひたひたに水を入れ、砂糖、酒を加える。
沸騰するまで強火で煮る。沸騰したら弱火にして約2時間30分煮る。
5.
竹ぐし頭のところにさして柔らかくなっていたら、しょうゆを加え約1時間30分煮る。
6.
最後に水飴を加え、さめるまでそのまま置く。
※汁の多い時は、汁だけを煮つめて、甘露煮の上からかけると良い。
※木皮や竹皮の代わりにだいこんを敷いても良い。
※煮くずれを防ぐため、鍋に入れて煮はじめたらさめるまでゆすったり、はしを使ったりしない。

資料提供 : 「子や孫に伝えたい郷土の料理とちぎ」発行栃木県農業者懇談会

煮もの

  • スケトの沖汁

    新潟県

    スケソウ鱈を使った豪快な漁師料理!

    スケトの沖汁

  • いとこ煮

    富山県

    北陸地方の代表的煮物料理

    いとこ煮

  • しもつかれ

    栃木県

    無病息災の行事食。「しもつかれ」を食べ歩いて健康に!

    しもつかれ

  • ぶり大根

    富山県

    出世魚「ぶり」を使う郷土料理は縁起がいい?

    ぶり大根

郷土料理

  • 鍋焼きラーメン

    高知県

    うどんだけじゃない。「鍋焼き」ラーメンをお試しあれ!

    鍋焼きラーメン

  • お方ずし

    大分県

    煮豆と焼きアジで作る、郷土の歴史がぎっしり詰まったおすし

    お方ずし

  • あんこう料理

    茨城県

    「西のふぐに、東のあんこう」茨城県、冬の味覚

    あんこう料理

  • 鯉こく

    富山県

    クセの強い鯉を味噌で煮込んで食べやすく

    鯉こく

TOPに戻る