しもつかれ

栃木県

伝統的郷土料理

無病息災の行事食。「しもつかれ」を食べ歩いて健康に!

しもつかれ

鮭の頭、煎った大豆、鬼おろしでおろした大根、にんじん、油揚げなどの材料を鍋で煮込んだものに酒粕を手でちぎり入れ、最後に味を調えて作られる料理。旧暦2月の初午の日に稲荷神社に赤飯と共に供えられ、無病息災を祈る。発祥は定かではないが鎌倉初期から作られていたとも言われる。現在でも栃木県の各家庭や飲食店で作られている栄養豊富な保存食で、「七軒の家のしもつかれを食べると病気にならない」という言い伝えも残る。

資料提供 : ぐるたび

煮もの

  • 下北みそ貝焼き

    青森県

    ホタテや海藻など海の恵みを卵でふんわりと

    下北みそ貝焼き

  • よしなの煮物

    富山県

    富山では「よしな」と呼ぶ、山菜を使った料理

    よしなの煮物

  • 仙台雑煮

    宮城県

    ハゼの出汁で作る仙台特有の雑煮。風味と野菜の旨味が相性◎

    仙台雑煮

  • 大平

    長野県

    お祝いの席の定番料理!

    大平

郷土料理

魚介

  • サザエの壺焼き

    神奈川県

    磯の風味が最高の調味料“サザエのつぼ焼き”

    サザエの壺焼き

  • きびなごのほうかぶり

    高知県

    おからをきびなごで包んだヘルシー料理

    きびなごのほうかぶり

  • じゃこ天

    愛媛県

    愛媛県民なら必ず知っている練り製品

    じゃこ天

  • 昆布〆

    富山県

    魚介本来の旨みに、上品な香りが重なり、ふくよかな味わいに

    昆布〆

TOPに戻る