昆布〆

富山県

伝統的郷土料理

魚介本来の旨みに、上品な香りが重なり、ふくよかな味わいに

昆布〆

江戸時代から富山に伝わる郷土料理。日本海を往来する北前船により、北海道産の良質な昆布が手に入り易かったことから発展したという。昆布じめはもともと魚の保存方法のひとつだったが、昆布の持つおいしさや栄養面などから、おもてなしや贈りものにも利用されるようになった。作り方はいたって簡単、新鮮な魚を刺し身におろし、昆布に並べてクルクル巻いてひと晩熟成させるだけなのに、昆布の旨味と塩味が加わるとともに、水分がとれて弾力性を増しふくよかな味わいとなる。定番は黒カジキの昆布じめだが、鶏肉や牛肉に野菜などもある。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • けいらん(青森県)

    青森県

    柔らかいもちに包まれたあんと、醤油味のだし汁が絶妙な味わい

    けいらん(青森県)

  • 鮎ずし

    和歌山県

    那賀地方で作られる、秋祭りのごちそう

    鮎ずし

  • チャンプルー

    沖縄県

    沖縄の食文化が生み出した夏バテ防止食!

    チャンプルー

  • ソーキ汁

    沖縄県

    沖縄の味覚に必要不可欠な食材。年齢を問わず不動の人気を誇る

    ソーキ汁

魚介

  • アユの石焼き

    新潟県

    アユの肝のほろ苦さと、焼き味噌の香ばしさがたまらない

    アユの石焼き

  • しもつかれ

    栃木県

    無病息災の行事食。「しもつかれ」を食べ歩いて健康に!

    しもつかれ

  • タコ飯

    愛媛県

    旬のタコをご飯に炊き込んだ漁師飯

    タコ飯

  • きびなご料理

    鹿児島県

    鮮度が口の中で踊る銀色の小魚、楽しみ方色々!

    きびなご料理

TOPに戻る