ばらずし

岡山県

伝統的郷土料理

倹約令をかいくぐるための工夫からうまれたハレの食

ばらずし

新鮮な海の幸と彩り豊かな旬の野菜を盛り合わせた郷土寿司。江戸時代、備前岡山の藩主池田光政候が質素倹約を奨励し、「食膳は一汁一菜にせよ」との倹約令を布告した。やむなく庶民たちは、たくさんの魚や野菜を混ぜ込んだ寿司飯を「一菜」とし、それに汁物を添えて、体裁を「一汁一菜」としたのが発祥だ。窮余の策からうまれたばらずしは、岡山ずしやまつりずしとも呼ばれ、現在ではお祭りや祝い事、来客の接待などにおけるハレの食として親しまれている。

資料提供 : ぐるたび

寿司

  • サバずし

    岡山県

    脂ののったサバずしは、まるで刺身感覚!

    サバずし

  • 鯖の早寿司

    和歌山県

    鯖の旨味を引き出した現代の寿司

    鯖の早寿司

  • 花椿

    千葉県

    見てきれい、食べておいしいお米の芸術品

    花椿

  • 岩国寿司

    山口県

    一度に5升のお米で作られる!?豪快な「殿様寿司」

    岩国寿司

郷土料理

  • カキの土手鍋

    広島県

    広島県が誇るカキを、ユニークな食べ方で!

    カキの土手鍋

  • 鯛茶漬け

    新潟県

    身が引き締まった鯛にサッとお茶をかけて。味の変化を楽しめる

    鯛茶漬け

  • 治部鍋

    石川県

    加賀伝統の高級食材「鴨」の旨みを余すところなく味わいつくす

    治部鍋

  • しし鍋(しし汁)

    奈良県

    かねてから奈良の山間部に多く生きていた猪を使った体が温まる鍋

    しし鍋(しし汁)

TOPに戻る