岩手県
江戸時代から受け継がれる、“もち”づくしのお膳
もち膳
一関に根づく“もち食”は、江戸時代にまでさかのぼることができる伝統と歴史ある食文化。その代表格ともいえるのが“もち膳”だ。様々な味付けをした“もち”を膳に並べて食す料理だが、正月はもちろん、冠婚葬祭から客人へのもてなしまで日常的に振る舞われる。味付けも、あんこ、ごま、きなこ、くるみ、大根おろし、しょうが、沼エビなど、そのバリエーションは300種類以上ともいわれている。地元の飲食店では、多彩な味を楽しめる各店ごとのオリジナルの“もち膳”を楽しむことができる。
資料提供 : ぐるたび
-
岡山県
岡山城をイメージした絢爛豪華かつ地元の幸が満喫できる寿司
-
埼玉県
秩父では手軽な間食として定番。ホクホク感と甘辛味噌ダレが美味
-
埼玉県
季節の野菜をいれたすいとん
-
鹿児島県
カニに似ていることから名付けられた野菜の揚げもの
-
群馬県
手早く作れ、腹持ちも良い!群馬では各家庭で作られる懐かしい味
-
和歌山県
主食として親しまれた餅料理
-
高知県
佐川町尾川地区だけで作られていた餅
-
徳島県
雑穀をつかった香ばしい団子