あなご飯

広島県

伝統的郷土料理

明治時代の駅弁が発祥。焼きたてのあなごの蒲焼とアツアツ味ご飯

あなご飯

あなごの頭と中骨、昆布でだしを取り、そのだし汁としょうゆでご飯を炊き、十分にタレを染み込ませたあなごの蒲焼をご飯の上に敷き詰めたものである。また、ご飯をあなごにまぜこむ食し方もある。瀬戸内海の漁師料理「あなごどんぶり」が発祥とされ、「あなごどんぶり」に工夫をこらして駅弁として明治時代に売り出したものが旅人を楽しませたところから広まったといわれる。その後、山陽本線沿いから各地に広まった。現在でも駅弁として大変人気のある郷土料理である。

資料提供 : ぐるたび

Don

郷土料理

  • ソースカツ丼(群馬県)

    群馬県

    前橋市・桐生市のご当地グルメ。ご飯との相性抜群でたっぷりと

    ソースカツ丼(群馬県)

  • どて煮

    愛知県

    名古屋めしの代表格!旨みが濃縮された口どけほろほろの大衆食

    どて煮

  • 下仁田ねぎ料理

    群馬県

    火を通してトロっとした食感と
    独特の甘さを実感できる料理の数々

    下仁田ねぎ料理

  • 加賀料理

    石川県

    恵まれた海と山の幸を工夫した郷土料理を、美しい器に盛り付けて

    加賀料理

TOPに戻る