広島県
明治時代の駅弁が発祥。焼きたてのあなごの蒲焼とアツアツ味ご飯
あなご飯
あなごの頭と中骨、昆布でだしを取り、そのだし汁としょうゆでご飯を炊き、十分にタレを染み込ませたあなごの蒲焼をご飯の上に敷き詰めたものである。また、ご飯をあなごにまぜこむ食し方もある。瀬戸内海の漁師料理「あなごどんぶり」が発祥とされ、「あなごどんぶり」に工夫をこらして駅弁として明治時代に売り出したものが旅人を楽しませたところから広まったといわれる。その後、山陽本線沿いから各地に広まった。現在でも駅弁として大変人気のある郷土料理である。

-
北海道
「第5回全国ご当地どんぶり選手権予選会」出場どんぶり
別海ジャンボホタテ三色丼
-
山形県
「第4回全国ご当地どんぶり選手権」本戦出場どんぶり!
米沢牛ステーキ丼
-
岡山県
牛丼のご飯の代わりに名産「ひめのもち」を入れた創意工夫の一品
牛餅丼
-
宮城県
やわらかく煮込んだ牛タンとカレーにぴったり!
牛タンカレー

-
兵庫県
玉ねぎの甘みとハモの旨味溢れるだし汁が見事に調和
はもすき
-
群馬県
100%県内食材で作る、究極の「おもてなし」料理
すき焼き
-
鹿児島県
鮮度が口の中で踊る銀色の小魚、楽しみ方色々!
きびなご料理
-
長野県
ずっと美味しく食べることができる優れた保存食
柚餅子