のっぺ汁

大分県

伝統的郷土料理

野菜だけでつくった精進料理

のっぺ汁

山国川流域に伝わる精進料理。肉類は入れず、野菜だけでつくった汁。
昔、葬式があると、地区の女性たちがつくった。
精進料理とはいうが、普段の食卓にものぼる。
「のっぺ汁」という名前は野辺送りからきているのではないかという説があるが、定かではない。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

[ A ]

  • にんじん70g
  • こんにゃく50g
  • 油揚げ20g
  • 大根80g
  • ごぼう50g
  • 干ししいたけ(水でもどしたもの)30g
  • さやいんげん20g
  • 干ししいたけの戻し汁800cc
  • 淡口醤油25〜30cc
  • みりん15〜20cc
  • 片栗粉15〜20g
1.
干ししいたけを水で戻す。
2.
Aの材料を一口大に切る。
3.
切ったAをだし汁でたき、具がやわらかくなったら、調味料を入れて味をととのえる。
4.
水溶き片栗粉で、とろみをつける。
5.
色よく塩ゆでしたインゲンを小口切りにして散らす。

資料提供 : 次代に残したい郷土料理

汁もの

  • アーサ汁

    沖縄県

    濃厚な沖縄料理のアクセント。上品にさっぱりと味わうアーサ汁

    アーサ汁

  • いもこ汁(村山風)

    山形県

    山形の風物詩、河原での芋煮会。村山風は牛肉使用、醤油仕立てが特徴

    いもこ汁(村山風)

  • カニ汁

    鳥取県

    極上の食材「松葉がに」を使った贅沢な一品

    カニ汁

  • 粕汁

    山形県

    酒処の上質な酒かすの汁で寒い冬も体の芯からぽっかぽか

    粕汁

郷土料理

  • ミミガー

    沖縄県

    軟骨の歯ごたえとコリコリ食感で、つい手が伸びる「ミミガー」

    ミミガー

  • りゅうきゅう

    大分県

    沖縄の名を冠した大分名物。そのルーツは沖縄の漁師料理

    りゅうきゅう

  • おなめ

    埼玉県

    箸がどんどんすすむ風味のある味噌

    おなめ

  • けんちん汁(岩手県)

    岩手県

    一気につくりだめして食べる豆腐入りの汁

    けんちん汁(岩手県)

TOPに戻る