カキの土手鍋

広島県

伝統的郷土料理

広島県が誇るカキを、ユニークな食べ方で!

カキの土手鍋

味噌を鍋の内側に土手のように塗り、その中でカキや豆腐、白菜や春菊などの野菜を煮込んで食す郷土鍋。味噌の土手を崩しながら、好みの味に調整する調理法はユニーク。発祥については、行商人が考案したという説などがある。広島県ではカキの養殖が室町時代から行われていたと伝わり、現在では全国一の生産量を誇っている。冬の郷土鍋として全国的に知られているカキの土手鍋は飲食店ではもちろん、家庭の食卓でも親しまれている。

郷土料理レシピ

分量 : 2人前

  • 生食用カキ200g
  • 白菜1/8個
  • 三つ葉1/2束
  • えのき1/2パック
  • しめじ1/4パック
  • 長ねぎ1/2本
  • しいたけ2枚
  • 木綿豆腐1/2丁
  • しらたき50g
  • よもぎ麩2個
  • だし汁700cc
  • 味噌100g(甘めの味噌がお薦め)
1.
カキをさっと水で洗う。
2.
白菜は食べやすい大きさに切る。三つ葉は根元を落として4cmの長さに切る。しめじとしいたけは石づきを取り、しめじは小房に分ける。えのきは石づきから上3cmのところで切ってほぐしておく。豆腐は6等分に。長ねぎは1cm厚さの斜め切り。しらたきは熱湯でゆでて食べやすい長さに切る。
3.
鍋の内側に味噌を塗り、だし汁を適量入れ、鍋の中にカキ以外の材料を入れる。カキは最後に入れ、煮過ぎないようにする。味噌の土手を崩しながら、好みの味に調整して完成。

資料提供 : 農山漁村の郷土料理百選

郷土料理

  • ドゥルワカシー

    沖縄県

    祝い事に欠かせない料理。名前のルーツの「泥沸かし」とは?

    ドゥルワカシー

  • うな重

    静岡県

    豊富な水と温暖な気候が生み出す、脂ののった名品をお重で

    うな重

  • ちゃんこ鍋

    東京都

    力士の身体作りに欠かせない言わずとしれた鍋料理!

    ちゃんこ鍋

  • もち膳

    岩手県

    江戸時代から受け継がれる、“もち”づくしのお膳

    もち膳

鍋もの

  • はもすき

    兵庫県

    玉ねぎの甘みとハモの旨味溢れるだし汁が見事に調和

    はもすき

  • アンコウ鍋

    新潟県

    日本海の荒波で育ったあんこうの味を堪能あれ!

    アンコウ鍋

  • かき鍋

    岡山県

    産地ならではの美味しい牡蠣と味噌のマリアージュ

    かき鍋

  • どんがら汁

    山形県

    冬の日本海の、最高の贈り物

    どんがら汁

TOPに戻る