じゃこ寿司

和歌山県

伝統的郷土料理

夏はにぎり寿司、秋は押し寿司。2種の味をぜひお試しあれ!

じゃこ寿司

昔は紀の川でじゃこが豊富に捕れたことから、これを素焼きして煮付けたものを寿司にしました。この寿司は、夏はにぎりで食べ、秋祭りの頃になると寿司箱に押して、一日たって味がなじんだものを食べた。現在じゃこ寿司は商品化され、紀の川市などの特産品になっている。

郷土料理レシピ

分量 : 10人前

  • 1升
  • 昆布10cm
  • 大さじ2
  • 大さじ1

[ 合わせ酢 ]

  • 200cc
  • 砂糖160g
  • 塩、みりん各大さじ1
  • 川じゃこ60尾

[ 煮汁 ]

  • 砂糖大さじ8
  • 醤油大さじ6
  • 大さじ3
  • みりん大さじ2
  • 葉ラン
1.
川じゃこははらわたを取り、炭火で焼き1日くら風干しする。
2.
鍋に焼いたじゃこを入れ、茶番をひたひたに入れて1時間くらい炊く
3.
②の煮汁に調味料を加え、とろ火で1時間ほど煮詰める
4.
米は洗って坐裏にあげ、同僚の水と昆布、酒、塩を入れて炊き、合わせ酢をかけて冷ます
5.
葉ランは洗ってふき、すしおけの長さに切る。すしおけに葉ランを置き、にぎったすし飯と③のじゃこの具をのせ、きちんと詰める。2段目も同じように詰め、軽く重石をして1日くらい置く

資料提供 : 和歌山県 農林水産部 農業生産局 果樹園芸課

寿司

  • つわずし

    高知県

    つわぶきの葉を使った祝いの席のお寿司

    つわずし

  • めはりずし

    和歌山県

    目を見張るほど大きな口を開けて食べる?郷土寿司

    めはりずし

  • 柿の葉すし(奈良県)

    奈良県

    まろやかな風味の酢めしと、脂のり際立つ鯖・鮭とのベストコンビ

    柿の葉すし(奈良県)

  • こけら寿司

    高知県

    多彩な具材で見た目も華やか!何層にも重ねた押し寿司

    こけら寿司

郷土料理

  • ほう葉ずし(愛知県)

    愛知県

    農家には欠かせない豊作祈願の一品

    ほう葉ずし(愛知県)

  • どんこなます

    岩手県

    正月に欠かせないエゾアイナメの酢のもの

    どんこなます

  • いも串

    栃木県

    儀礼や行事にも、子供のおやつにも

    いも串

  • まめぶ

    岩手県

    まめで達者に暮らせるようにとの願いを込めた豆粒大の団子

    まめぶ

魚介

  • サバずし

    岡山県

    脂ののったサバずしは、まるで刺身感覚!

    サバずし

  • 鯛茶漬け

    長崎県

    お茶のさわやかな香りと鯛の旨味が絶妙

    鯛茶漬け

  • はもすき

    兵庫県

    玉ねぎの甘みとハモの旨味溢れるだし汁が見事に調和

    はもすき

  • 萩蒲鉾

    山口県

    適当な弾力と独特の風味を備えたのが山口産焼抜蒲鉾

    萩蒲鉾

TOPに戻る