魚の三杯

香川県

伝統的郷土料理

家族の健康促進に最適な魚料理

魚の三杯

夏祭りの酒客の肴は、大抵魚の三杯。小魚を骨まで食べ、保存性を持たす工夫がされた料理。あじやままかり、きすご、たなご、ねばこちを焼いて三杯酢に浸す。あじは、夏から秋にかけて瀬戸内海に入り込んでくる回遊魚。秋には15cmほどの小さいあじが旬になります。焼きたてをしょうがしょうゆで食べるのもいいですが、三杯があっさりとして美味しい。

郷土料理レシピ

  • あじ小8匹

[ 三杯酢 ]

  • 1/2カップ
  • 砂糖50g
  • しょうゆ70cc
  • だし汁50cc
  • 少々
  • 唐辛子、しょうが、みょうが、すだち、青しそなど季節のもの
1.
あじは、腹わたを取り除く。(小あじは身がくずれるので、腹わた、ぜいごを取らない方がよい)
2.
焼き網で、まず、表身を色よく焼き、焦げ目が付いたら裏返して、中まで火が通るように焼く
3.
分量の調味料を合わせ、三杯酢を作る。季節により、唐辛子や刻みしょうが、みょうがの細切りを加える
4.
③に②の焼きたての熱いあじを漬ける。時々、裏返して味をしみこませる。すだちの輪切りやくし形切りを添えたり、青しそをあしらう

資料提供 : 香川県 農政水産部 農業経営課

郷土料理

  • 落花生みそ

    千葉県

    お茶うけにも、おつまみにも、ごはんにも

    落花生みそ

  • 鯛めし

    兵庫県

    明石鯛の芳香と旨味がご飯に凝縮。土鍋で炊けば絶品おこげも

    鯛めし

  • よしなの煮物

    富山県

    富山では「よしな」と呼ぶ、山菜を使った料理

    よしなの煮物

  • かぶら寿し(石川県)

    石川県

    金沢を代表する正月の定番すし料理

    かぶら寿し(石川県)

TOPに戻る