岩国寿司

山口県

伝統的郷土料理

一度に5升のお米で作られる!?豪快な「殿様寿司」

岩国寿司

酢飯と魚の身をまぜたものを木の器につめ、その上を錦糸卵やれんこん、しいたけなどで飾る。同様に何層も重ね、重しで仕上げる押し寿司。一度に5升程の米を用いて作られ、食前にそれを切り分けて食す。発祥は、岩国藩主に命じられ考案された保存食という説や、藩主への献上品といった説などが存在し、別名「殿様寿司」とも呼ばれる。色鮮やかな見た目から祝いの席に喜ばれ、30年程前までは各家庭に専用の器が存在した。現在でも地元のスーパーや観光客向けのご当地グルメとして、その味が受け継がれている。

資料提供 : 一般社団法人山口県観光連盟

寿司

  • めはりずし

    和歌山県

    目を見張るほど大きな口を開けて食べる?郷土寿司

    めはりずし

  • おせずし

    富山県

    お祝いに欠かせないサバの押しずし

    おせずし

  • 鰺の押し寿司

    徳島県

    縁起物の鰺をつかった押し寿司

    鰺の押し寿司

  • 飯寿司

    青森県

    伝統発酵食品「飯寿司」

    飯寿司

郷土料理

  • からすみ

    岐阜県

    ひな祭りの際にお供えした伝統的なお菓子!

    からすみ

  • 法楽焼

    愛媛県

    水軍の栄華を今に伝える豪快な料理

    法楽焼

  • アグー豚の料理

    沖縄県

    高い評価にも納得の肉質。年々リピーターを増やす沖縄の看板豚

    アグー豚の料理

  • 小豆ばっとう

    岩手県

    甘さ控えめの小豆汁にうどんが入った郷土料理

    小豆ばっとう

TOPに戻る