小豆汁の雑煮

鳥取県

伝統的郷土料理

お正月はあま〜い小豆と丸餅で

小豆汁の雑煮

鳥取のお雑煮は小豆の煮汁に柔らかく煮た丸餅が入ったもの。煮汁がたっぷり入ったものから、小豆がごろごろしていて煮汁は少しというのもあれば、砂糖で甘くしたものや、少数派ですが塩味もある。しかし、県下全域で小豆雑煮が食べられているかと言うとそうではなく、山間部ではしょうゆ味や味噌味が多い。味付けは家庭や地域によって少しずつ異なりますが、大半の地域ではお餅は軟らかく煮た丸餅が用いられている。また、県中部の三朝町では、とち餅が使われます。

郷土料理レシピ

  • 丸餅4個
  • 小豆1/2カップ
  • 砂糖60g
  • 少々
1.
小豆はたっぷりの水に入れ、煮立ったら水を捨てアク抜きをする。これを2回くらい繰り返す。その後に新たに水2カップを加えてやわらかくなるまでゆでる。
2.
砂糖を加えて7~8分煮て、味をなじませる。好みで少量の塩を入れても良い。
3.
別の鍋で小餅をゆで、やわらかくなったら2の小豆汁に入れる。

資料提供 : 食のみやこ鳥取県 とりネット

汁もの

  • いもこ汁(庄内風)

    山形県

    庄内では海岸で鍋を囲む。豚肉と味噌仕立て

    いもこ汁(庄内風)

  • わっぱ煮

    新潟県

    旬の魚を使い味噌で仕上げた豪快な漁師料理!

    わっぱ煮

  • 白みそ雑煮

    大阪府

    「角が立たないように丸くととのえる」お正月の定番料理

    白みそ雑煮

  • イナムドゥチ

    沖縄県

    豚肉を使った白味噌仕立てのメデタイ汁物!

    イナムドゥチ

郷土料理

餅・団子

  • べろべろ餅

    山形県

    べろべろべろ~と生まれた細長い、うるち米のおもち

    べろべろ餅

  • よもぎ餅

    愛知県

    縁起を祈願し食す春の風物詩

    よもぎ餅

  • 朴葉巻(長野県)

    長野県

    木曽の地域ではちまきや柏餅でなく朴葉巻

    朴葉巻(長野県)

  • もち膳

    岩手県

    江戸時代から受け継がれる、“もち”づくしのお膳

    もち膳

TOPに戻る