皿鉢料理

高知県

伝統的郷土料理

土佐の酒宴の席には欠かせない。大皿に豪快に盛り合わせた酒の肴

皿鉢料理

大皿に刺身、カツオのタタキ、寿司、「組み物(揚げ物、煮物、酢の物など)」を盛り合わせた豪快な郷土料理が皿鉢料理(さわちりょうり)。現代の皿鉢の原型は室町時代までさかのぼるといわれるが、当時は比較的深みのある高坏(たかつき)で、器の形状により様々な呼ばれ方をされていた。それらが江戸時代に総称として「皿鉢」と呼ばれるようになった。現在でも高知の酒の席では欠かすことの出来ないものである。ちなみに、昭和43年から「南国土佐皿鉢祭」が開かれ、料理の伝承と技術の向上がはかられている。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • しのうどん

    岡山県

    円通寺で修行者が好んで食べたと言われる良寛ゆかりの玉島名物

    しのうどん

  • 外郎

    山口県

    山口県民が愛する代表的名菓

    外郎

  • 冷や汁

    宮崎県

    夏バテ解消にピッタリ。冷たい味噌汁をぶっかけて食べるご当地汁

    冷や汁

  • 千枚漬

    京都府

    「はんなり」とした京都らしさを体現するかのような上品な漬物

    千枚漬

TOPに戻る