いぎす

鳥取県

伝統的郷土料理

磯の香り豊かな精進料理

いぎす

「えごのり」とも呼ばれる「いぎす草」をとろ火で煮とかし、容器に入れて固めた料理。凝固剤などを加えなくても自然に固まる寒天やところてんと同じ原理である。ごまを振りかけて、酢味噌やしょうが醤油で食す。見た目は羊羹のようだが、食べると磯の香りが口いっぱいに広がり、独特の食感が楽しめる。

郷土料理レシピ

[ 固めに作る分量(30〜40㎝位のバット一杯分) ]

  • いぎす草100g
  • 7カップ

[ 柔らかめに作る分量(30〜40㎝位のバット一杯分) ]

  • いぎす草80g
  • 8カップ
1.
いぎす草に石づきや砂などがあるので、たたいて取り除く。
2.
きれいになるまで水洗いをして、ざるにあげ、雑草やゴミを取り除く。
3.
鍋にいぎす草と分量の水を入れて火にかける。
4.
煮立ったら中火にして10~15分煮る。
5.
草がよくとけたらすりこ木で10~15分位よく練り上げる。
6.
糊状になったいぎすを容器(バット)に流し込み固める。(冷蔵庫に入れると早く固まる。)

資料提供 : 食のみやこ鳥取県 とりネット

郷土料理

  • 烏城黄金ずし

    岡山県

    岡山城をイメージした絢爛豪華かつ地元の幸が満喫できる寿司

    烏城黄金ずし

  • たらいうどん

    徳島県

    たらいで食べるうどん

    たらいうどん

  • 鯛そうめん

    愛媛県

    鯛をまるごと1匹つかったお祝いの料理

    鯛そうめん

  • ミミガー

    沖縄県

    軟骨の歯ごたえとコリコリ食感で、つい手が伸びる「ミミガー」

    ミミガー

TOPに戻る