きゅうりと川えびの煮物

高知県

伝統的郷土料理

旬のエビと旬の野菜でつくる夏の料理

きゅうりと川えびの煮物

昔から、夏に四万十川やその支流で川エビを捕ってくると、畑から大きなきゅうりをもいできて、煮物にして普段のおかずにしていた。

郷土料理レシピ

分量 : [:ja]4[:en]Serves 4[:de]4[:ru]4[:es]4[:fr]4[:it]4[:ko]4[:th]4[:zh]4[:ch]4[:]人前

  • 川えび200g
  • きゅうり500g
  • 2カップ
  • 砂糖大さじ1
  • しょうゆ大さじ1
1.
きゅうりは大きめにぶつ切りにしておく。
※この料理には、露地の大きなきゅうりが合います。 (果肉がしっかりしているため)
2.
鍋に川えび、水を入れて火にかける。
3.
沸き上がってきたら、砂糖、しょうゆを入れて、さらにきゅうりをいれて、味をととのえる。

資料提供 : おいしい風土こうち

煮もの

郷土料理

  • ヒラヤチー

    沖縄県

    非常食としても馴染んでいる沖縄の郷土料理「ヒラヤーチー」

    ヒラヤチー

  • ラフテー

    沖縄県

    法事や客膳料理には欠かせない一品

    ラフテー

  • 馬刺し(熊本県)

    熊本県

    低カロリー高タンパク、切り口が鮮やかな「桜肉」

    馬刺し(熊本県)

  • もち料理

    岩手県

    行事や好みで異なるバリエーション豊かなもち

    もち料理

魚介

TOPに戻る