ひしこ押し寿司

千葉県

伝統的郷土料理

カタクチイワシを特製調味液にさっと漬けて。豊かな甘みが美味

ひしこ押し寿司

江戸時代より庶民の味として愛されてきた味「ひしこ」はカタクチイワシのこと。身が小さいわりに小骨が多く処理に手間が掛かることから、人気があまりない魚だったそうだが、味も栄養もよいことから、食べやすいように地元の人々が商品開発したという。一匹一匹、丁寧に小骨処理をしたカタクチイワシを醤油や甘酢の入った特製調味液にさっと漬け、冷めても美味しい長狭米を使用して押し寿司に。醤油につけず、ワサビだけを少し乗せて味わうのが通だとか。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

魚介

  • はもすき

    兵庫県

    玉ねぎの甘みとハモの旨味溢れるだし汁が見事に調和

    はもすき

  • ままかりずし

    岡山県

    隣の家に「ママ」を「カリ」に行くほど美味い!

    ままかりずし

  • 鯖鮨

    長野県

    海のない地域ならではの食習慣

    鯖鮨

  • ジャクの天ぷら

    岡山県

    麦の穂が出る頃が旬の海産物

    ジャクの天ぷら

TOPに戻る