岩国寿司

山口県

伝統的郷土料理

一度に5升のお米で作られる!?豪快な「殿様寿司」

岩国寿司

酢飯と魚の身をまぜたものを木の器につめ、その上を錦糸卵やれんこん、しいたけなどで飾る。同様に何層も重ね、重しで仕上げる押し寿司。一度に5升程の米を用いて作られ、食前にそれを切り分けて食す。発祥は、岩国藩主に命じられ考案された保存食という説や、藩主への献上品といった説などが存在し、別名「殿様寿司」とも呼ばれる。色鮮やかな見た目から祝いの席に喜ばれ、30年程前までは各家庭に専用の器が存在した。現在でも地元のスーパーや観光客向けのご当地グルメとして、その味が受け継がれている。

資料提供 : 一般社団法人山口県観光連盟

寿司

  • ます寿し

    富山県

    駅弁などでおなじみ、
    マスが色鮮やかな押し寿司

    ます寿し

  • 島寿司

    東京都

    わさびの代わりに練りがらしで食べる握り寿司

    島寿司

  • 岩国寿司

    広島県

    広島でも親しまれる押しずし

    岩国寿司

  • 魚ずし

    宮崎県

    「魚ずし」は新鮮で脂の乗った寒鯖を使った贅沢なサバ寿司

    魚ずし

郷土料理

  • かんこ焼き

    神奈川県

    四季折々の味を包み込んだ、江戸時代から伝わる素朴なおやつ

    かんこ焼き

  • 袋井宿たまごふわふわ

    静岡県

    日本最古のたまご料理

    袋井宿たまごふわふわ

  • 蒜山おこわ

    岡山県

    小豆や鶏肉、栗などの具材が豊富に入ったしょうゆ味の五目おこわ

    蒜山おこわ

  • 芋煮

    島根県

    里芋のおいしさを生かした秋の味覚

    芋煮

TOPに戻る