ふしめん

徳島県

伝統的郷土料理

そうめんの一番おいしい部分をとった麺

ふしめん

半田そうめんの製造過程で出てくる「ふし」を麺として食べるもの。そうめんを干した時に最も力のかかる部分で、そうめんに比べてコシが強いのが特徴。もっちりした歯ごたえで喉ごしも良く、そうめんの一番おいしい部分とも言われている。
山岳地帯ではハレの日の食べ物として珍重された。お正月の集まりでは、だし汁にふしめんと具を入れて、しょうゆ味に仕立てたふし汁がつくられる。
汁物以外に、パスタやすき焼きにも使える。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • ふしめん80g
  • ちくわ1本
  • 豆腐1/2丁
  • 生しいたけ2枚
  • にんじん1/4本
  • 油揚げ1枚
  • 青ネギ1本
  • だし汁4カップ

[ 汁調味料 ]

  • 和風だし小さじ1
  • みりん小さじ2
  • 薄口しょうゆ大さじ1と1/2
  • にぼし8尾
1.
だし汁をつくる。
にぼしはダシ袋に入れて、前日から水につけておく。
鍋に入れて沸騰してから2〜3分したら、取り出す。
2.
ふしめんはたっぷりの湯で茹で、ザルにあげておく。
3.
ちくわは縦半分に薄切り、豆腐は1.5cm角に切る。
生しいたけはうす切り、にんじんは短冊切り、青ネギは小口切りにする。
油揚げは湯につけて油抜きをし、細切りにする。
4.
1.のだし汁にちくわ、にんじん、しいたけ、豆腐、油揚げを入れて煮る。
5.
汁調味料で味をつけ、茹でたふしめんを入れる。
最後に青ネギを入れて、できあがり。
※季節により、だいこん、レンコン、里芋、みつば等を入れても良い。
※すだちの輪切りや、ゆず皮の千切りを添えると香りよく、さわやかになる。

資料提供 : とくしまの郷土料理

汁もの

  • だぶ

    佐賀県

    集落の人で一度にたくさんつくる汁物

    だぶ

  • すいとん

    栃木県

    手軽に季節の野菜が楽しめる庶民の味

    すいとん

  • 納豆汁

    岩手県

    体のあたたまる雪国自慢の郷土料理

    納豆汁

  • イナムドゥチ

    沖縄県

    豚肉を使った白味噌仕立てのメデタイ汁物!

    イナムドゥチ

郷土料理

  • 桜の花漬

    神奈川県

    7分咲きの八重桜を塩と白梅酢で漬け込んだ、優雅な小田原の名産

    桜の花漬

  • 福神漬

    東京都

    起源は江戸時代初期までさかのぼる、東京の歴史を感じる名産品

    福神漬

  • まんばのけんちゃん

    香川県

    冬場の定番お総菜

    まんばのけんちゃん

  • よしなの煮物

    富山県

    富山では「よしな」と呼ぶ、山菜を使った料理

    よしなの煮物

麺

TOPに戻る