ふしめん

徳島県

伝統的郷土料理

そうめんの一番おいしい部分をとった麺

ふしめん

半田そうめんの製造過程で出てくる「ふし」を麺として食べるもの。そうめんを干した時に最も力のかかる部分で、そうめんに比べてコシが強いのが特徴。もっちりした歯ごたえで喉ごしも良く、そうめんの一番おいしい部分とも言われている。
山岳地帯ではハレの日の食べ物として珍重された。お正月の集まりでは、だし汁にふしめんと具を入れて、しょうゆ味に仕立てたふし汁がつくられる。
汁物以外に、パスタやすき焼きにも使える。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • ふしめん80g
  • ちくわ1本
  • 豆腐1/2丁
  • 生しいたけ2枚
  • にんじん1/4本
  • 油揚げ1枚
  • 青ネギ1本
  • だし汁4カップ

[ 汁調味料 ]

  • 和風だし小さじ1
  • みりん小さじ2
  • 薄口しょうゆ大さじ1と1/2
  • にぼし8尾
1.
だし汁をつくる。
にぼしはダシ袋に入れて、前日から水につけておく。
鍋に入れて沸騰してから2〜3分したら、取り出す。
2.
ふしめんはたっぷりの湯で茹で、ザルにあげておく。
3.
ちくわは縦半分に薄切り、豆腐は1.5cm角に切る。
生しいたけはうす切り、にんじんは短冊切り、青ネギは小口切りにする。
油揚げは湯につけて油抜きをし、細切りにする。
4.
1.のだし汁にちくわ、にんじん、しいたけ、豆腐、油揚げを入れて煮る。
5.
汁調味料で味をつけ、茹でたふしめんを入れる。
最後に青ネギを入れて、できあがり。
※季節により、だいこん、レンコン、里芋、みつば等を入れても良い。
※すだちの輪切りや、ゆず皮の千切りを添えると香りよく、さわやかになる。

資料提供 : とくしまの郷土料理

汁もの

郷土料理

  • らっきょう漬

    栃木県

    醤油の“たまり”に漬け込むのが一般的。赤く色づけしたものも

    らっきょう漬

  • つゆはっと

    宮城県

    油麩からあふれる汁とつるつるののど越しのはっとで冬を乗り切る

    つゆはっと

  • ゆでだご

    佐賀県

    昔から親しまれている素朴な味わいのお菓子

    ゆでだご

  • ソーキ汁

    沖縄県

    沖縄の味覚に必要不可欠な食材。年齢を問わず不動の人気を誇る

    ソーキ汁

麺

  • 釧路のそば

    北海道

    クロレラ入りで栄養満点! 釧路のそば

    釧路のそば

  • 盛岡冷麺

    岩手県

    強いコシが特徴。わんこそば、じゃじゃ麺と並ぶ盛岡三大麺

    盛岡冷麺

  • こうのす川幅うどん

    埼玉県

    川幅日本一の「荒川」をイメージした、幅広く滑らかなうどん

    こうのす川幅うどん

  • 塩焼きそば

    石川県

    小松住民の定番ソウルフードのひとつ“塩焼きそば”

    塩焼きそば

TOPに戻る