ふしめん

徳島県

伝統的郷土料理

そうめんの一番おいしい部分をとった麺

ふしめん

半田そうめんの製造過程で出てくる「ふし」を麺として食べるもの。そうめんを干した時に最も力のかかる部分で、そうめんに比べてコシが強いのが特徴。もっちりした歯ごたえで喉ごしも良く、そうめんの一番おいしい部分とも言われている。
山岳地帯ではハレの日の食べ物として珍重された。お正月の集まりでは、だし汁にふしめんと具を入れて、しょうゆ味に仕立てたふし汁がつくられる。
汁物以外に、パスタやすき焼きにも使える。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • ふしめん80g
  • ちくわ1本
  • 豆腐1/2丁
  • 生しいたけ2枚
  • にんじん1/4本
  • 油揚げ1枚
  • 青ネギ1本
  • だし汁4カップ

[ 汁調味料 ]

  • 和風だし小さじ1
  • みりん小さじ2
  • 薄口しょうゆ大さじ1と1/2
  • にぼし8尾
1.
だし汁をつくる。
にぼしはダシ袋に入れて、前日から水につけておく。
鍋に入れて沸騰してから2〜3分したら、取り出す。
2.
ふしめんはたっぷりの湯で茹で、ザルにあげておく。
3.
ちくわは縦半分に薄切り、豆腐は1.5cm角に切る。
生しいたけはうす切り、にんじんは短冊切り、青ネギは小口切りにする。
油揚げは湯につけて油抜きをし、細切りにする。
4.
1.のだし汁にちくわ、にんじん、しいたけ、豆腐、油揚げを入れて煮る。
5.
汁調味料で味をつけ、茹でたふしめんを入れる。
最後に青ネギを入れて、できあがり。
※季節により、だいこん、レンコン、里芋、みつば等を入れても良い。
※すだちの輪切りや、ゆず皮の千切りを添えると香りよく、さわやかになる。

資料提供 : とくしまの郷土料理

汁もの

  • アーサ汁

    沖縄県

    濃厚な沖縄料理のアクセント。上品にさっぱりと味わうアーサ汁

    アーサ汁

  • けいらん(青森県)

    青森県

    柔らかいもちに包まれたあんと、醤油味のだし汁が絶妙な味わい

    けいらん(青森県)

  • 納豆汁

    山形県

    とろり、あつあつ、ほかほかの納豆汁

    納豆汁

  • だご汁

    佐賀県

    小麦粉の麺の入った素朴な味の郷土料理

    だご汁

郷土料理

  • 山人料理

    福島県

    山里で収穫された幸を愉しむ知恵

    山人料理

  • あなご寿司

    東京都

    江戸前寿司の定番!全国でも一級品と賞される東京湾の代表魚

    あなご寿司

  • 馬刺し(熊本県)

    熊本県

    低カロリー高タンパク、切り口が鮮やかな「桜肉」

    馬刺し(熊本県)

  • あゆの姿ずし

    熊本県

    球磨川の象徴、鮎を使った姿ずし!

    あゆの姿ずし

麺

  • ひょっつる

    長崎県

    ツルっと気持ちよく食べられるわかめ100%のヘルシーご当地麺

    ひょっつる

  • こうのす川幅うどん

    埼玉県

    川幅日本一の「荒川」をイメージした、幅広く滑らかなうどん

    こうのす川幅うどん

  • 塩焼きそば

    石川県

    小松住民の定番ソウルフードのひとつ“塩焼きそば”

    塩焼きそば

  • かてそば

    栃木県

    春から夏、冬で変わるそば

    かてそば

TOPに戻る