いも煮

山形県

伝統的郷土料理

直径5m超の大鍋で3万食を振る舞う「芋煮会」

いも煮

里芋やこんにゃく、ねぎ、きのこ類、季節の野菜などを主な具材とした鍋料理。 江戸時代、京都との文化交流から入ってきた料理がルーツとされる。稲刈りが終わる秋に食べごろを迎える里芋は古くから庶民の味として親しまれており、里芋を用いた収穫祭や地域交流の場として屋外で大きな鍋を囲む「芋煮会」は300年程前より行われていた。庄内風は豚肉を用いる味噌味、しょうゆをベースに牛肉を用いるのは内陸風など、地域により様々な形で受け継がれている。

資料提供 : ぐるたび

煮もの

郷土料理

  • 落花生みそ

    千葉県

    お茶うけにも、おつまみにも、ごはんにも

    落花生みそ

  • あゆ料理

    滋賀県

    臭みのない琵琶湖の香魚。季節によって食べ方はいろいろ

    あゆ料理

  • 白魚料理

    福岡県

    一度は試したい白魚の踊り食い。ピチピチ跳ねるもいとおかし

    白魚料理

  • 岩国寿司

    山口県

    一度に5升のお米で作られる!?豪快な「殿様寿司」

    岩国寿司

TOPに戻る