こも豆腐

岐阜県

伝統的郷土料理

祝い事には必ず食した藁の香りのする豆腐!

こも豆腐

祝い事には必ず作ったもので、こもに包んで熱湯で煮るところから、この名が生まれたといわれている。豆腐の表面にしみ込んだワラの香りと模様が特徴である。お正月の雑煮に入れたり、おせち料理、法事のごちそうなどに使っていた。

郷土料理レシピ

  • 豆腐1丁
  • ワラ適宜
  • 砂糖大さじ3
  • しょうゆ大さじ3
  • 煮出し汁1/3カップ
1.
豆腐1丁を縦半分に切り、ワラも豆腐の長さに切る。
2.
豆腐をワラで包み縛る。
3.
鍋で豆腐を煮る。
4.
少し斜めの2㎝厚さに切る。
5.
鍋に煮出し汁、砂糖、しょうゆを入れ、煮立たせ、豆腐を入れ、弱火で煮る。

資料提供 : 岐阜県 農政部 農産物流通課

煮もの

郷土料理

  • きじ鍋

    三重県

    栄養豊富なバランス健康食材!あっさりした味わいは鍋が最適!

    きじ鍋

  • しのうどん

    岡山県

    円通寺で修行者が好んで食べたと言われる良寛ゆかりの玉島名物

    しのうどん

  • 地鶏の炭火焼き

    宮崎県

    鶏の旨味と炭の薫りがたまらない。焼酎やビールとの相性は抜群!

    地鶏の炭火焼き

  • 柚餅子

    長野県

    ずっと美味しく食べることができる優れた保存食

    柚餅子

TOPに戻る