よもぎ餅

愛知県

伝統的郷土料理

縁起を祈願し食す春の風物詩

よもぎ餅

旧暦の4月15日におんぞうさんを祭り、よもぎやオゴ(野草の葉)の新芽をつんで、餅につき入れて、無病息災の縁起を祈って食べる。ひな節句にも供える。

郷土料理レシピ

分量 : [:ja]40個分/[:en]Serves40[:de]40個分/[:ru]40個分/[:es]40個分/[:fr]40個分/[:it]40個分/[:ko]40個分/[:th]40個分/[:zh]40個分/[:ch]40個分/[:]人前

  • もち米2升(2.8kg)
  • よもぎ/さっとゆでたものカップ4
  • 大さじ3(45g)
  • あん2kg
  • アク抜き用重層少々
1.
よもぎは重曹でアク抜きをする。
2.
もち米を蒸してうすでつく。半分くらいついた時、1.のアク抜きしたよもぎに塩少々を加え混ぜ、よくつく。
◎よもぎを入れたらよくつく。
3.
あんを40個分にまるめ、ついた餅でくるむように包む。
◎餅は、塩を入れるとそのまま食べてもおいしい。
◎塩を入れずに伸して切り餅にしてもいい。
◎ぬれ布巾で包むときれいな餅に仕上がる。

資料提供 : あいち伝承料理集

菓子

郷土料理

  • 烏城黄金ずし

    岡山県

    岡山城をイメージした絢爛豪華かつ地元の幸が満喫できる寿司

    烏城黄金ずし

  • うどん

    京都府

    京うどんはだしが絡みやすく、だしを吸いやすい中細麺が特徴

    うどん

  • 石垣もち

    大分県

    手軽につくれる農家のおやつ

    石垣もち

  • 鮎の魚田

    愛知県

    焦がした味噌が香ばしい田楽。芳醇な香りに、お酒がすすむ。

    鮎の魚田

餅・団子

TOPに戻る