こづゆ

福島県

伝統的郷土料理

「会津人のもてなしの心」が会津椀につまる

こづゆ

ホタテの貝柱でだしを取り、豆麩(まめふ)、にんじん、しいたけ、里芋、キクラゲ、糸こんにゃくなどを加え、薄味に味を調えたお吸い物を、会津塗りの椀で食す料理。多くの食材が盛られる贅沢な料理ながら「おかわりを何杯しても良い」習慣が有り、会津人のもてなしの心が表現されている。会津藩のご馳走料理としてうまれたこづゆは、現在も正月や冠婚葬祭などの特別な日には欠かせないもてなしの料理。具だくさんの材料の数は縁起のよい奇数が習わし。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

[ A ]

  • 干し貝柱50g
  • 200cc
  • 大さじ1

[ B ]

  • 少々
  • 薄口しょうゆ小さじ1/2
  • 大さじ1

[ 食材 ]

  • 干し椎茸1枚
  • にんじん1/4本
  • キクラゲ8枚
  • 糸こんにゃく1/4玉
  • わらび少々
  • 里芋2個
  • 豆麸(まめふ)大さじ4
  • 銀杏8個
  • みつ葉少々
1.
だし汁:【A】を一晩浸し、だし汁を取り、貝柱はほぐす。干し椎茸を水で戻しだし汁を取り、さいの目状に切る。
2.
下ゆで:長さ1cmに切った糸こんにゃく、いちょう切りした里芋をそれぞれ下ゆでする。
3.
にんじんはいちょう切りに、わらびは長さ2cmに切る。キクラゲは水で戻し、ひと口大に切る。豆麸は水で戻して水切りをしておく。
4.
鍋に1を入れて沸騰させる。糸こんにゃく、にんじん、キクラゲを入れて煮る。にんじんがやわらかくなったら、里芋を入れてやわらかく煮る。
5.
【B】で味付けをする。わらび、銀杏、豆麸を入れてひと煮立ちさせる。
6.
器に盛り付け、みつ葉を添えて完成。

資料提供 : 農山漁村の郷土料理百選

汁もの

  • いものこ汁

    秋田県

    しいたけ・山菜・野菜、地鶏など秋の味覚いっぱいの具沢山汁!

    いものこ汁

  • 粕汁

    山形県

    酒処の上質な酒かすの汁で寒い冬も体の芯からぽっかぽか

    粕汁

  • 冷や汁

    宮崎県

    夏バテ解消にピッタリ。冷たい味噌汁をぶっかけて食べるご当地汁

    冷や汁

  • キューポラ定食

    埼玉県

    歴史ある「鋳物の町・川口」ならではの「鉄」をイメージした名物

    キューポラ定食

郷土料理

  • きりたんぽ鍋

    秋田県

    新米の季節に味わうねぎらい料理は給食でも人気

    きりたんぽ鍋

  • 建長汁

    神奈川県

    食べ応え十分!ベジタリアンも大満足のごちそう精進料理

    建長汁

  • さんが焼き

    千葉県

    海を知り尽くした漁師による“漁師料理”の、まろやかな美味しさ

    さんが焼き

  • いきなり団子

    熊本県

    突然のお客様をおもてなしする伝統的なお菓子

    いきなり団子

TOPに戻る