白みそ雑煮

大阪府

伝統的郷土料理

「角が立たないように丸くととのえる」お正月の定番料理

白みそ雑煮

大阪に伝わる伝統的なお雑煮である。白味噌汁に丸もちを入れ、綺麗に形を切り整えた大根、にんじん、里芋などを加えたもの。正月に食されることが多く、時期になると雑煮用に作られた雑煮大根や金時人参などが販売店に出回る。具材の形を丁寧に整えるのは「角が立たないよう、丸くする」と演技をかついだ為だ。現在は元旦のお祝いにはもちろん、大阪府の食文化の継承と食育活動を目的として、雑煮づくりの体験教室を行う小学校もある。

資料提供 : ぐるたび

汁もの

  • けんちん汁(岩手県)

    岩手県

    一気につくりだめして食べる豆腐入りの汁

    けんちん汁(岩手県)

  • スケトの沖汁

    新潟県

    スケソウ鱈を使った豪快な漁師料理!

    スケトの沖汁

  • 納豆汁

    山形県

    とろり、あつあつ、ほかほかの納豆汁

    納豆汁

  • 牡蠣汁

    新潟県

    牡蠣の身がふっくら、ぷりぷり♪磯の香り漂う牡蠣汁。

    牡蠣汁

郷土料理

  • 明石焼(玉子焼)

    兵庫県

    大阪たこ焼きのルーツと呼ばれる

    明石焼(玉子焼)

  • こづゆ

    福島県

    「会津人のもてなしの心」が会津椀につまる

    こづゆ

  • 舞茸ごはん

    島根県

    舞茸の旨味と香りをご飯に封じ込めた炊き込みご飯

    舞茸ごはん

  • つぼ煮

    富山県

    宿や寺院で振る舞われたおもてなし料理

    つぼ煮

TOPに戻る