小豆島手延素麺

香川県

伝統的郷土料理

伝統ある手延技術で作った素麺は瀬戸内の麺づくりの神髄が!

小豆島手延素麺

小豆島の素麺作りは、400年ほど前、農作業の暇になる冬の副業として始まる。原料の小麦や塩、麺に塗るごま油も島内産であった。「長さ19?、重さ50g、320〜350本」が小豆島手延素麺1束の規格。小豆島では、虫送りや法事の手伝い、気の置けない同士の集まりや内々で食べる素麺は「千本ばし」で食べる。「千本ばし」とは、にゅう鉢と呼ぶ大きな鉢や上だらいに夏は井戸水、冬には湯を張って浮かし、四方八方から食べ手の箸が延びることからこの名がついた。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

麺

  • スパカツ

    北海道

    熱々の鉄板の上に、パスタとカツ、ミートソースがダイナミックに

    スパカツ

  • 吉田うどん

    山梨県

    富士山の湧き水で作られる、
    ハレの日に食べる吉田市のうどん

    吉田うどん

  • 六宝ラーメン

    岩手県

    雑穀を練りこんだモチモチの麺が食欲をそそる、滋味深い味わい

    六宝ラーメン

  • 鮎つけめん

    愛媛県

    焼いたアユの香ばしい風味が食欲をそそる本格派

    鮎つけめん

TOPに戻る