小豆島手延素麺

香川県

伝統的郷土料理

伝統ある手延技術で作った素麺は瀬戸内の麺づくりの神髄が!

小豆島手延素麺

小豆島の素麺作りは、400年ほど前、農作業の暇になる冬の副業として始まる。原料の小麦や塩、麺に塗るごま油も島内産であった。「長さ19?、重さ50g、320〜350本」が小豆島手延素麺1束の規格。小豆島では、虫送りや法事の手伝い、気の置けない同士の集まりや内々で食べる素麺は「千本ばし」で食べる。「千本ばし」とは、にゅう鉢と呼ぶ大きな鉢や上だらいに夏は井戸水、冬には湯を張って浮かし、四方八方から食べ手の箸が延びることからこの名がついた。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • 鴨鍋

    滋賀県

    寒い冬にほっと一息。カモとねぎの相性は抜群!

    鴨鍋

  • 赤ど漬け

    熊本県

    阿蘇地域に秋の訪れを感じさせる風物詩!

    赤ど漬け

  • サンマ寿司

    三重県

    やせて脂の少ないサンマを使った、東紀州に伝わる味

    サンマ寿司

  • 納豆汁

    岩手県

    体のあたたまる雪国自慢の郷土料理

    納豆汁

麺

  • 手打ちうどん

    香川県

    香川を代表するソウルフード

    手打ちうどん

  • 鮎つけめん

    愛媛県

    焼いたアユの香ばしい風味が食欲をそそる本格派

    鮎つけめん

  • 南関そうめん

    熊本県

    300年の歴史!全国でも稀有なすべてが手作業の手延べ素麺

    南関そうめん

  • 小豆ばっとう

    岩手県

    甘さ控えめの小豆汁にうどんが入った郷土料理

    小豆ばっとう

TOPに戻る