手打ちうどん

香川県

伝統的郷土料理

香川を代表するソウルフード

手打ちうどん

香川県は雨量が少なく温暖な気候に恵まれ、良質な小麦が取れていた。うどんに欠かせない塩も、遠浅で、潮の干満の差が大きな砂浜と、雨の少ない気候が塩作りに適していた。また、だしの素材となるいりこ(煮干し)の原料となるかたくちいわしが、伊吹島周辺や瀬戸内海などで豊富にとれたこと、しょうゆが小豆島で生産されていたなど、うどんやだしの材料がいずれも地元にあり、さらに讃岐人の器用さもあって、讃岐でうどんが定着し、うどんと言えば讃岐と言われるようになった。

郷土料理レシピ

[ 夏 ]

  • 小麦粉500g
  • 225cc
  • 25g

[ 春、秋 ]

  • 小麦粉500g
  • 230cc
  • 20g

[ 冬 ]

  • 小麦粉500g
  • 235cc
  • 15g
1.
分量の塩を水によく溶かしておく
2.
粉をかき混ぜながら塩水を少量ずつ加え、全体に均一に水分が行き渡るようにする。
3.
丸い団子にまとめ、袋に入れ、ござ等をかぶせて、足で踏み、また丸めて足踏みを繰り返す
4.
③をビニール袋に入れて寝かす
(夏:30分〜60分、春・秋:1〜2時間、冬:2〜3時間)
5.
④を足踏みして2cmくらいの厚さにした後、記事に打ち粉をしながら麺棒で伸ばす
6.
生地をびょうぶたたたみにし、3〜4mm幅に切る。麺の真ん中を持ち、叩き付けるようにしてほぐす。
7.
たっぷりの湯で10分〜12分くらい茹でる
(入れた時、麺がくっつかないように棒で軽く混ぜる)
8.
ゆで上がったらざるに上げ、水洗いし、手でもんで表面のぬめりを取る。玉取りして出来上がり

資料提供 : 香川県 農政水産部 農業経営課

郷土料理

  • ヘチマとそうめんの味噌汁

    鹿児島県

    夏の風物詩として食されてきた、ヘチマを使った料理

    ヘチマとそうめんの味噌汁

  • ほうとう

    山梨県

    栄養バランスと消化に優れた「ほうとう」は武田軍の陣中食?

    ほうとう

  • 赤かぶ漬

    岐阜県

    さわやかな甘みのある「飛騨紅かぶ」を塩漬けにした冬の常備菜

    赤かぶ漬

  • もろこの箱寿司

    愛知県

    見た目と違い美味なる淡水魚を、箱寿司にした北西部の郷土料理

    もろこの箱寿司

麺

  • へぎそば

    新潟県

    織物文化から派生してできた布海苔のそば!

    へぎそば

  • 岩手県の磯ラーメン

    岩手県

    海藻と魚介類がふんだんに盛られた、磯の香り満載の塩ラーメン!

    岩手県の磯ラーメン

  • 五右衛門ラーメン

    岩手県

    遠野市民に愛される、知る人ぞ知る辛くて旨いご当地ラーメン

    五右衛門ラーメン

  • 庄内そば

    山形県

    そばの風味と食感をダイレクトに感じられる素朴な味わいが美味

    庄内そば

TOPに戻る