いとこ煮

富山県

伝統的郷土料理

北陸地方の代表的煮物料理

いとこ煮

小豆などを煮た料理で、北陸地方で広く食される。煮えにくい材料から追々鍋の中に入れていく事から、「おいおい」、「甥甥」となったのが語源とされている。地域によって入れる具材に差があるが、大根、芋類、ごぼうなどを中心としたものが一般的。もともとは神に供えた食べ物を寄せ集めて煮ることから始まった。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • 大根200g
  • 人参100g
  • さといも150g
  • ごぼう100g
  • こんにゃく1/2枚
  • 油揚げ130g
  • 小豆乾物で1カップ、煮小豆で2カップ
  • 5カップ

[ 調味料 ]

  • しょうゆ大さじ2
  • 小さじ1
1.
小豆は柔らかく煮る。
2.
油揚げとコンニャクは湯通しし、さいの目に切る。
3.
大根・人参・さといも・ごぼうは皮をむき、さいの目に切る。ごぼうはさいの目に切った後、水にさらしアクを抜く。
4.
鍋に野菜や油揚げ・コンニャク・分量の水を加え、柔らかく煮る。
5.
野菜等が柔らかくなったら、小豆とAを加える。

資料提供 : 越中とやま 食の王国

煮もの

郷土料理

  • じゃこ天

    愛媛県

    愛媛県民なら必ず知っている練り製品

    じゃこ天

  • 芋煮

    島根県

    里芋のおいしさを生かした秋の味覚

    芋煮

  • いなごいり

    山形県

    かつての農村の貴重なタンパク源

    いなごいり

  • 打ち豆汁

    滋賀県

    栄養価の高い大豆を使った冬積雪地帯の味

    打ち豆汁

TOPに戻る