ちゃんちゃんやき

北海道

伝統的郷土料理

「ちゃん」が「ちゃっちゃっ」と作る

ちゃんちゃんやき

鮭やホッケなどの魚の内臓をとりのぞき、季節の野菜や山菜と一緒に鉄板やホットプレートで蒸し焼きにし、味噌で味付けする料理。北海道の漁師町における名物料理である。味噌をねぎ味噌にしたり、バターをベースしたり、道内でも場所よってアレンジが存在する。 「ちゃんちゃん焼」の名の由来は諸説有り、「ちゃっちゃっ」と作れるからと言う説と、「ちゃん(お父さん)」が作る事からついた説などがある。現在も日常食として、各家庭で味付けの工夫がされている。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • しじみ汁

    島根県

    宍道湖七珍(しんじこしっちん)に数えられる島根を代表する味

    しじみ汁

  • いり焼き料理

    長崎県

    海と山の幸がすべて鍋の中に

    いり焼き料理

  • そぼろ納豆

    茨城県

    ご飯のお供や酒の肴に。お茶漬けなどにも合う伝統的なお惣菜

    そぼろ納豆

  • たらのたず鍋

    青森県

    白子のコクを鍋で楽しむ郷土料理

    たらのたず鍋

TOPに戻る