サワラのこうこずし

岡山県

伝統的郷土料理

春の魚を代表するサワラ料理

サワラのこうこずし

陸揚げされたサワラを使って豊漁を祝い、漁業の安全を願って、明治の中頃から作り始められた。地区の集まりの際などにも良く出される。日生町ではサワラ一尾で、十余種の料理を作ると言われるが、地元では外洋でとれたサワラは「送りもの」といい、「地もの」と区別している。

郷土料理レシピ

分量 : 5人前

  • カップ4杯
  • だし昆布10cm角1枚
  • カップ約4&1/2杯

[ 合せ酢 ]

  • 大さじ6杯
  • 砂糖大さじ3〜4杯
  • 小さじ1杯
  • サワラ切身200g
  • 小さじ1杯
  • カップ1/2杯
  • たくあん200g
  • アラスカエンドウ100g
  • 木の芽少々
1.
米は洗って、30分以上水につけておき、だし昆布を入れて炊く。だし昆布は煮立つ前に取り出し、炊き上がったら10分くらい蒸らし、すし桶にとる
2.
合せ酢を作り、炊き上がったご飯にかけてウチワなどであおぎながらよく混ぜてさます
3.
サワラは刺身のように切り、塩をして十分間ほどおいて酢につける。魚の表面が白くなったら引き上げる。つけておいた酢は合せ酢に使う
4.
たくあんを4センチの長さのせん切りにして、もみ洗いし水気を切っておく。アラスカエンドウは塩ゆでし、紅生姜はせん切りにしておく
5.
さましたすし飯に③のサワラ、④のたくあん、アラスカエンドウを混ぜる
6.
器にすしを盛り、木の芽を飾る

資料提供 : 岡山県郷土文化財団「おかやまの味」

寿司

  • めはりずし

    和歌山県

    目を見張るほど大きな口を開けて食べる?郷土寿司

    めはりずし

  • ます寿し

    富山県

    駅弁などでおなじみ、
    マスが色鮮やかな押し寿司

    ます寿し

  • 柿の葉寿司(鳥取県)

    鳥取県

    華やかなおもてなしの郷土料理

    柿の葉寿司(鳥取県)

  • おせずし

    富山県

    お祝いに欠かせないサバの押しずし

    おせずし

郷土料理

  • 館林うどん

    群馬県

    館林地方の名産品の代表!コシの強い風味豊かな味わい

    館林うどん

  • いぎりす

    長崎県

    ヘルシーで健康的!うまみたっぷりの島原名物

    いぎりす

  • がめ煮(佐賀県)

    佐賀県

    おくんちの定番料理

    がめ煮(佐賀県)

  • じゃこ天

    愛媛県

    愛媛県民なら必ず知っている練り製品

    じゃこ天

魚介

TOPに戻る