昆布〆

富山県

伝統的郷土料理

魚介本来の旨みに、上品な香りが重なり、ふくよかな味わいに

昆布〆

江戸時代から富山に伝わる郷土料理。日本海を往来する北前船により、北海道産の良質な昆布が手に入り易かったことから発展したという。昆布じめはもともと魚の保存方法のひとつだったが、昆布の持つおいしさや栄養面などから、おもてなしや贈りものにも利用されるようになった。作り方はいたって簡単、新鮮な魚を刺し身におろし、昆布に並べてクルクル巻いてひと晩熟成させるだけなのに、昆布の旨味と塩味が加わるとともに、水分がとれて弾力性を増しふくよかな味わいとなる。定番は黒カジキの昆布じめだが、鶏肉や牛肉に野菜などもある。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • かしきり(樫豆腐)

    高知県

    案芸市にだけ残る貴重な文化財

    かしきり(樫豆腐)

  • 漬物ステーキ

    岐阜県

    飛騨地方限定の習慣、漬け物を焼いて食べる「漬物ステーキ」

    漬物ステーキ

  • 須古寿司

    佐賀県

    ムツゴロウを使った華やかな伝統料理

    須古寿司

  • かけ和え

    佐賀県

    質素な農山漁村では、ご馳走だった酢みそ和え

    かけ和え

魚介

TOPに戻る