昆布〆

富山県

伝統的郷土料理

魚介本来の旨みに、上品な香りが重なり、ふくよかな味わいに

昆布〆

江戸時代から富山に伝わる郷土料理。日本海を往来する北前船により、北海道産の良質な昆布が手に入り易かったことから発展したという。昆布じめはもともと魚の保存方法のひとつだったが、昆布の持つおいしさや栄養面などから、おもてなしや贈りものにも利用されるようになった。作り方はいたって簡単、新鮮な魚を刺し身におろし、昆布に並べてクルクル巻いてひと晩熟成させるだけなのに、昆布の旨味と塩味が加わるとともに、水分がとれて弾力性を増しふくよかな味わいとなる。定番は黒カジキの昆布じめだが、鶏肉や牛肉に野菜などもある。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • たけのこの酢煮

    愛知県

    春の美味しさを常備食に

    たけのこの酢煮

  • 大間のまぐろ丼

    青森県

    最大級のマグロが豪快に盛られ、繊細な味を愉しむことができる

    大間のまぐろ丼

  • こづゆ

    福島県

    「会津人のもてなしの心」が会津椀につまる

    こづゆ

  • ぶり大根

    富山県

    出世魚「ぶり」を使う郷土料理は縁起がいい?

    ぶり大根

魚介

TOPに戻る