魚ずし

宮崎県

伝統的郷土料理

「魚ずし」は新鮮で脂の乗った寒鯖を使った贅沢なサバ寿司

魚ずし

「魚ずし」は宮崎の言葉でサバ寿司のこと。門川町を代表する郷土料理だ。なぜかこの地域ではサバ寿司のことをこう呼ぶ。元々は高知の姿寿司が発祥とされているが、四国から宮崎に移り住んだ人が広めたのではないかと言われている。門川では祭り、お祝いごとに際し、魚ずしを食べるのが習わしとなっている。ただし九州で食べられるのは宮崎と大分のごく一部の地域のみ。脂の乗った最高の寒鯖のみを使うこの地域の魚ずしは、贅沢な一品だと高評価だ。

資料提供 : ぐるたび

寿司

  • てこね寿司

    三重県

    手でこねて作る。漁師発祥のご当地ちらし寿司

    てこね寿司

  • サワラのこうこずし

    岡山県

    春の魚を代表するサワラ料理

    サワラのこうこずし

  • 鮎ずし

    和歌山県

    那賀地方で作られる、秋祭りのごちそう

    鮎ずし

  • 飯寿司

    青森県

    伝統発酵食品「飯寿司」

    飯寿司

郷土料理

  • 石狩鍋

    北海道

    北海道を代表する郷土鍋。鮭の柔らかな身と旬野菜の旨味

    石狩鍋

  • とうふちくわ

    鳥取県

    質素倹約から生まれたヘルシーフード

    とうふちくわ

  • たらいうどん

    徳島県

    たらいで食べるうどん

    たらいうどん

  • 豆腐めし

    鳥取県

    豆腐・山菜を炊き込んだ冬至の頃に作られる郷土料理のひとつ

    豆腐めし

TOPに戻る