こづゆ

福島県

伝統的郷土料理

「会津人のもてなしの心」が会津椀につまる

こづゆ

ホタテの貝柱でだしを取り、豆麩(まめふ)、にんじん、しいたけ、里芋、キクラゲ、糸こんにゃくなどを加え、薄味に味を調えたお吸い物を、会津塗りの椀で食す料理。多くの食材が盛られる贅沢な料理ながら「おかわりを何杯しても良い」習慣が有り、会津人のもてなしの心が表現されている。会津藩のご馳走料理としてうまれたこづゆは、現在も正月や冠婚葬祭などの特別な日には欠かせないもてなしの料理。具だくさんの材料の数は縁起のよい奇数が習わし。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

[ A ]

  • 干し貝柱50g
  • 200cc
  • 大さじ1

[ B ]

  • 少々
  • 薄口しょうゆ小さじ1/2
  • 大さじ1

[ 食材 ]

  • 干し椎茸1枚
  • にんじん1/4本
  • キクラゲ8枚
  • 糸こんにゃく1/4玉
  • わらび少々
  • 里芋2個
  • 豆麸(まめふ)大さじ4
  • 銀杏8個
  • みつ葉少々
1.
だし汁:【A】を一晩浸し、だし汁を取り、貝柱はほぐす。干し椎茸を水で戻しだし汁を取り、さいの目状に切る。
2.
下ゆで:長さ1cmに切った糸こんにゃく、いちょう切りした里芋をそれぞれ下ゆでする。
3.
にんじんはいちょう切りに、わらびは長さ2cmに切る。キクラゲは水で戻し、ひと口大に切る。豆麸は水で戻して水切りをしておく。
4.
鍋に1を入れて沸騰させる。糸こんにゃく、にんじん、キクラゲを入れて煮る。にんじんがやわらかくなったら、里芋を入れてやわらかく煮る。
5.
【B】で味付けをする。わらび、銀杏、豆麸を入れてひと煮立ちさせる。
6.
器に盛り付け、みつ葉を添えて完成。

資料提供 : 農山漁村の郷土料理百選

汁もの

  • 納豆汁

    岩手県

    体のあたたまる雪国自慢の郷土料理

    納豆汁

  • だご汁

    佐賀県

    小麦粉の麺の入った素朴な味の郷土料理

    だご汁

  • 粕汁

    大阪府

    酒どころで広く親しまれる粕汁。体を温めてくれる作用にも期待

    粕汁

  • スケトの沖汁

    新潟県

    スケソウ鱈を使った豪快な漁師料理!

    スケトの沖汁

郷土料理

  • かんこ焼き

    神奈川県

    四季折々の味を包み込んだ、江戸時代から伝わる素朴なおやつ

    かんこ焼き

  • 焼きめし茶漬け

    島根県

    合わせ味噌がまさにミソ!焼きおにぎりを茶漬けにした絶品めし

    焼きめし茶漬け

  • 冷やしそうめん

    徳島県

    太くてコシのある手延べそうめん

    冷やしそうめん

  • ぶり大根

    富山県

    出世魚「ぶり」を使う郷土料理は縁起がいい?

    ぶり大根

TOPに戻る