たらいうどん

徳島県

伝統的郷土料理

たらいで食べるうどん

たらいうどん

土成町御所は昔から小麦とサツマイモを主に作っていた土地で、うどんは、ハレの日や来客用に食べられるものだった。
たらいうどんは、昭和6年、当時の県知事が旧御所訪問の際に賞味したうどんを「たらいのような器で・・・」といったのが始まりとされる。だしは鮮魚やいりこを使うが、宮川内谷川でとれるじんぞくが美味とされた。じんぞくを使った業者は少なくなったが、臭みをなくすために、白焼きにして使っている。

郷土料理レシピ

分量 : 3人前

  • 中力粉400g
  • 10g
  • 160g
  • 15g
  • うどんつゆ300g
  • ねぎ15g
  • しょうが9g
1.
中力粉は、だまがないように、ふるっておく。
2.
水に卵と塩を入れ、これを中力粉に加える。
少しずつまわし入れながら、ゆびで全体にいきわたらせ、生地がフレーク状になるようにする。
3.
水が全体にいきわたったら、ひとつにまとめて、つやがでるまで練る。
なめらかになったらラップか、ぬれ布巾をかけて、夏は2時間、冬は3時間から一晩ねかす。
4.
生地をビニール袋にいれ、足でふんで平たくする。
台の上に打ち粉をして、綿棒に生地を巻き取り、内から外へ押しながら綿棒を転がす。
3〜4mmぐらいの厚さになったら、10cm幅のびょうぶたたみにする。
5.
たたんだ生地を、厚さ、太さを揃えて切っていく。
手を軽く添え、包丁を手前から押し出すようにして切る。
切った麺は、打ち粉をふって、両手でさばき、くっつかないようにする。
6.
たっぷりの湯にうどんをいれ(200gの麺に水3リットルくらい)、箸でほぐすように混ぜ、強火でゆでる。
差し水はせず約12分、うどんの芯に火が通るまでゆでる。
7.
ゆであがった麺は、水洗いせずに、たらいに茹で汁とともにうつす。
めんつゆろ、小口切りにしたネギ、おろしたしょうがを添える。

資料提供 : とくしまの郷土料理

郷土料理

  • 六兵衛

    長崎県

    昔ながらのさつまいも麺

    六兵衛

  • ジャクの天ぷら

    岡山県

    麦の穂が出る頃が旬の海産物

    ジャクの天ぷら

  • 治部煮

    石川県

    江戸時代から伝わる郷土料理は、
    祝いの席に欠かせない

    治部煮

  • クーブイリチー

    沖縄県

    『よろこんぶ』として縁起のよい、琉球料理を代表する一品

    クーブイリチー

麺

  • あこう蕎麦

    兵庫県

    地元粉で作られたブランドそば

    あこう蕎麦

  • 鍋焼きラーメン

    高知県

    うどんだけじゃない。「鍋焼き」ラーメンをお試しあれ!

    鍋焼きラーメン

  • 播州ラーメン

    兵庫県

    女性工を魅了した甘いスープは、コクとあっさり味がやみつきに

    播州ラーメン

  • 沖縄焼きそば

    沖縄県

    小麦粉麺のもっちりした食感がおいしい「沖縄焼きそば」

    沖縄焼きそば

TOPに戻る