
神奈川県

四季折々の味を包み込んだ、江戸時代から伝わる素朴なおやつ
かんこ焼き
春の山菜や秋のきのこなど、四季折々の地元食材を小麦粉の皮に包んで焼き上げた、相模原市津久井地区に江戸時代から伝わる伝統の味。「かんこ」とは雅楽で使われる太鼓のひとつで、見た目が似ていることからその名前がついた。昔は稲作に適さない山間地であったためご飯の代用食として食べられていたが、現在では各家庭の手近な食材を包み、おやつとして食べられている。地元の女性グループが風土を生かした手作りの味として、様々な具材を開発しながら、かんこ焼きの製造販売に取り組んでいる。
資料提供 : 農山漁村の郷土料理百選