いかなごのくぎ煮

兵庫県

伝統的郷土料理

春の訪れを知らせる風物詩「いかなご新子漁」

いかなごのくぎ煮

毎年2月末から約1カ月間行う「いかなご新子(しんこ)漁」で獲れた体長2〜4cmの新子(幼魚)をしょうゆや砂糖、みりん、しょうがで甘辛く味付けした郷土料理。完成品が古釘に似ていることから、「くぎ煮」と名づけられたとのこと。発祥は諸説あり、鮮魚店がお客様の要望により作り始めたという説や、神戸の網元が従業員に食べさせたのが始まりという説などがある。いかなご新子漁が終わる毎年3月頃には、スーパーにところ狭しと積み上げられる。土産物店での取り扱いもあり、お土産としての人気も高い。

資料提供 : ぐるたび

郷土料理

  • どぶ汁

    福島県

    西のフグに東のアンコウ!今や貴重な濃厚漁師メシ

    どぶ汁

  • 伊勢たくあん

    三重県

    2年以上かけてじっくりと漬けて生まれた、独特の風味と味わい

    伊勢たくあん

  • ラフテー

    沖縄県

    法事や客膳料理には欠かせない一品

    ラフテー

  • らっきょう漬

    栃木県

    醤油の“たまり”に漬け込むのが一般的。赤く色づけしたものも

    らっきょう漬

魚介

  • クジラ料理

    佐賀県

    頭から尾まで、あますことなく食せる歴史ある珍味

    クジラ料理

  • タコ飯

    愛媛県

    旬のタコをご飯に炊き込んだ漁師飯

    タコ飯

  • かま揚げしらす

    東京都

    行列のできるしらす飯。

    かま揚げしらす

  • いけんだ煮味噌

    静岡県

    自家製味噌が味わい深い、新鮮な魚介類がたっぷり入った漁師鍋

    いけんだ煮味噌

TOPに戻る