よもぎののしだご

富山県

伝統的郷土料理

素朴な味に懐かしさを感じる

よもぎののしだご

お米の収穫が少ない地域では、大切なお米を節約するために屑米を粉にして活用した。屑米を少しでも美味しく食すために、もち米を少し入れたり、よもぎを入れて香りを付けたりと工夫が繰り返され、生まれたもののひとつが「よもぎののしだご」である。

郷土料理レシピ

分量 : 4人前

  • いるご(くず米)適量
  • もち米適量
  • よもぎ適量
1.
よもぎを色よくゆでておく。
2.
米の粉をぬるま湯でこねて、適当な大きさにちぎる。
3.
一晩水につけておいたもち米をせいろの中に入れ、この上にちぎっただごをのせて蒸す。
4.
蒸し上がったら臼にあけ、ゆでたよもぎを入れて杵でつく。
5.
ついだだごは1.5cm程の厚さに伸ばし、ある程度硬くなったら6.5cm程の角に切る。

資料提供 : 越中とやま 食の王国

郷土料理

  • 信州そば

    長野県

    長野で作られるそばの総称

    信州そば

  • 鰹節

    高知県

    旨味凝縮!熟成させるほどに極上となる日本の伝統食品

    鰹節

  • かてそば

    栃木県

    春から夏、冬で変わるそば

    かてそば

  • あなご飯

    広島県

    明治時代の駅弁が発祥。焼きたてのあなごの蒲焼とアツアツ味ご飯

    あなご飯

TOPに戻る