どぶ汁

福島県

伝統的郷土料理

西のフグに東のアンコウ!今や貴重な濃厚漁師メシ

どぶ汁

福島県南部から茨城県沿岸部にかけて伝わる料理で、あんこう鍋の元ともいわれる。名産のあんこうを船上で食べた猟師料理が始まりで、あんこう鍋との大きな違いは水を使わないこと。あん肝を炒った鍋にあんこうと野菜をいれて、身と野菜から水分が出たところに味噌で味を調える。栄養も味も凝縮されたあんこうがとろりと舌にとろける。個性的な名はすべてという意味の「どぶ」との説や、どぶろくの色に似ているの説など諸説ある。作り方にコツがいるため、家庭ではほぼ作られず、本来のどぶ汁が味わえる場所は県南の一部に限られつつある。

資料提供 : ぐるたび

汁もの

  • いもこ汁(村山風)

    山形県

    山形の風物詩、河原での芋煮会。村山風は牛肉使用、醤油仕立てが特徴

    いもこ汁(村山風)

  • どんがら汁

    山形県

    冬の日本海の、最高の贈り物

    どんがら汁

  • 粕汁

    大阪府

    酒どころで広く親しまれる粕汁。体を温めてくれる作用にも期待

    粕汁

  • けいらん(青森県)

    青森県

    柔らかいもちに包まれたあんと、醤油味のだし汁が絶妙な味わい

    けいらん(青森県)

郷土料理

  • 花椿

    千葉県

    見てきれい、食べておいしいお米の芸術品

    花椿

  • 打ち込み汁

    香川県

    手軽にできる、農村の日常食

    打ち込み汁

  • 太平燕

    熊本県

    学校給食でも登場。中国うまれ、熊本育ちのご当地料理

    太平燕

  • 味ぶかし

    岩手県

    昔から受け継がれている味ぶかし!その家庭の伝統祝い料理

    味ぶかし

TOPに戻る