わさび漬

静岡県

伝統的郷土料理

江戸後期に商人が生み出した、名産のわさびを使った粕漬けの一種

わさび漬

粕漬けの一種で、現在のように酒粕に漬けるようになったのは、清酒が出始めてきた江戸後期。府中(現静岡市)の商人が考えたといわれている。静岡名産のわさびの根や茎をみじん切りにし、塩漬けにしてから熟成させた酒粕に漬け込み、食塩・砂糖などを合わて作るのが伝統的な作り方。現在では、香辛料・香料・わさび調味料などを添加して風味を強めたものが大半を占める。また、「わさびのりわさびみそ」「数の子入り」など、多種なわさび商品も出ている。

資料提供 : ぐるたび

漬物

  • かまくら漬け

    和歌山県

    有田地方のおもてなし料理

    かまくら漬け

  • しば漬け

    京都府

    鮮やかな赤紫色と、強い酸味が特徴。日本を代表する漬物のひとつ

    しば漬け

  • 煮たくもじ

    岐阜県

    生活の知恵から生まれた飛騨高山の味

    煮たくもじ

  • 岩手県のひっつみ

    岩手県

    「ちぎって鍋へ入れる。」岩手県おふくろの味「ひっつみ」

    岩手県のひっつみ

郷土料理

  • あずきすくい

    埼玉県

    小豆の濃厚な甘味に箕型の麺の食感。郷土に伝わる和風スイーツ

    あずきすくい

  • 焼もち

    群馬県

    手早く作れ、腹持ちも良い!群馬では各家庭で作られる懐かしい味

    焼もち

  • カキの土手鍋

    広島県

    広島県が誇るカキを、ユニークな食べ方で!

    カキの土手鍋

  • ふなずし

    滋賀県

    癖があるけどクセになる?全国的に有名ななれ寿司

    ふなずし

TOPに戻る